税務知識記事一覧

業務改善助成金の受付開始

業務改善助成金の受付開始

20円の新コースを設置

2021年2月1日より、業務改善助成金の受付が始まりました。

これは中小企業・小規模事業者が生産性向上のために行う設備投資などを助成するものです。

これによって浮いたコストを原資として、賃金の引上げが行われることを目的としています。

要件として、事業場内の最低賃金と地域別最低賃金の差額が30円以内であること、事業場規模が100人以下であることの2点があります。

これまでは4コースありましたが、今回は30円コースと新設された20円の2コース。コース別の人数あたりの助成金額の上限は以下の通りです。

労働者数 20円コース 30円コース
1人 20万円 30万円
2~3人 30万円 50万円
4~6人 50万円 70万円
7人以上 70万円 100万円

労働者1人に対して20円以上の引上げを行った場合には、20万円までの助成が受けられます。

助成は、生産性向上に資する設備投資などに対してであり、賃金そのものに対してではありません。

助成率は、事業場内最低賃金が900円未満であれば4/5、900円以上であれば3/4となり、生産性の伸び率が一定水準を超える場合には加算されます。

助成金の活用例と申請

生産性向上のための設備投資「など」には、機械設備の購入、コンサルティング導入、人材育成・教育訓練の費用などが含まれ、幅広く活用できます。

たとえば賃上げに効果的である外部セミナーの受講費や、中小企業診断士・金融機関等の経営相談なども対象です。

具体事例は厚生労働省のサイトで確認できますが、まずはリーフレットで概要をつかみましょう。

申請先は労働局ですが、「働き方改革推進支援センター」にも問い合わせが可能です。

働き方改革支援のご案内。働き方のチェンジは業績アップのチャンスです。

また日本政策金融公庫は、事業場内最低賃金の引上げに取り組む事業者に対して、「働き方改革推進支援資金」による融資を行っています。

いずれも各都道府県に窓口が設置されています。

  • 国民生活事業
日本政策金融公庫(略称:「日本公庫」)のシミュレーション・相談・予約(オンラインサービス)をご紹介いたします。
  • 中小企業事業
日本政策金融公庫(略称:「日本公庫」)の融資のご案内をご紹介いたします。
税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
  2. 法人設立期間中の損益 ~帰属先・注意点など~
  3. インボイス制度の2割特例
  4. 所得税と消費税の負担感
  5. インボイスがもたらす転嫁妨害や黙認
注目記事 最新記事
  1. 税金がなかったらどんなデメリットがある?税金は所得に関係なくサービスを受けられる唯一の制度
  2. 途中入社の方の住民税の特別徴収への切替手続きは済んでいますか?
  3. 法人の決算書提出に必要な書類
  4. 交際費と社内飲食費
  5. 決算において減価償却しないことは認められている?
  1. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
  2. インボイス不登録免税業者との取引での損失額
  3. 「労働契約法」と「労働契約」
  4. 基準期間で判定が原則だが納税義務免除の特例の色々
  5. フリーランスの取引適正化と就業環境整備を目的とした フリーランス新法案が成立
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP