税務知識記事一覧

コロナ禍の花粉症対策

コロナ禍の花粉症対策

4人に1人が花粉症

花粉症とは、花粉が原因となり体内で異物として過敏に反応することにより、くしゃみ・鼻水・眼の痒み・異物感等の症状が出る季節性アレルギー性疾患をいいます。

現在、日本人の実に25%が花粉症に悩まされていると言われており、日本の国民病とも呼べるでしょう。

原因となる花粉は、スギ・ヒノキ・イネ・ブタクサ・ヨモギなど約60種類ありますが、その中でもスギ花粉は、2月下旬~4月下旬に飛散量を増加させ猛威を振るいます。

コロナ禍での花粉症との付き合い方

特に、今年は新型コロナの感染拡大によって人々の生活が大きく変化し、くしゃみや咳ひとつするのにも周囲に気を遣うような社会になってしまいました。

また、花粉症の症状の中には、鼻水・咳・においの障害など、コロナウイルス感染症と似たようなものがあり、病院でも見分けが難しいことがあります。

このような状況の中、花粉症の症状と付き合うには、どんな心がけが必要なのでしょうか。ポイントは、花粉症の症状が軽めのうちに、症状を悪化させない対策を徹底して行うことです。

花粉が付きにくい衣類を着る、家に花粉を持ち込まないように、帰ったらすぐにシャワーを浴びる、空気清浄機や加湿器を活用する、換気の際には、網戸に花粉フィルターを使い室内に花粉が侵入することを防ぐのも効果的でしょう。

職場でも十分な対策を

気を付けたいのが、花粉症で目や鼻が痒い時に、万一ウイルスの付着した手で顔を触ってしまうことです。

粘膜を介して感染し、他の人にも感染を広げてしまうこともあるかもしれません。

こまめに手を消毒し、無意識に目に触れないよう花粉メガネの利用も良いでしょう。

花粉症対策とコロナ対策は共通するところがあります。エアコンフィルターの掃除や濡れたタオルで机や窓の掃除をする等、できることから始めましょう。

また、在宅ワークの推奨は、コロナと花粉、両方の対策にもなりますね。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. インボイス制度 事業者登録が遅れたら?
  2. 今年の改正税法 インボイス事業者即時登録
  3. 働き方が多様になりましたフリーランスと今後の税務
  4. 令和5年度税制改正大綱『消費課税編』
  5. コンビニの適格請求書登録番号は店舗ごとに違う可能性大
注目記事 最新記事
  1. M&Aにおける失敗事例について
  2. 個人の青色承認取消しと期限後申告
  3. 決算をまたぐ工事がある!どうやって決算すればいい?
  4. 外国税額控除の控除限度額と繰越控除
  5. 途中入社の方の住民税の特別徴収への切替手続きは済んでいますか?
  1. 未支給年金の課税関係
  2. 給与水準を引き上げた中小企業は半数超え
  3. 技能実習制度の廃止 新制度へ移行を求める
  4. 非課税期間が無期限に新NISAのしくみ
  5. 残業の正しい考え方
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP