税務ノウハウ記事一覧

企業がSDGsに取り組む理由

企業がSDGsに取り組む理由

【目次】

最近よく聞くSDGsとは

SDGsは「持続可能な開発目標」のことです。

「誰一人取り残さない持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現」のため、2015年9月の国連サミットで採択された、2030年を年限とする17の国際目標があり、その下に169のターゲット、231の指標が決められています。

日本国内では国が主導してSDGs推進本部を構成し、政府施策のうちの重点項目を整理した「SDGsアクションプラン」を策定。

SDGs達成に資する優れた取組を行う企業や団体を「ジャパンSDGsアワード」を通じて表彰しています。

企業はなぜSDGsを推進するのか

最近、SDGsに取り組んでいることを掲げている企業が増えています。

単純に「SDGsに取り組んでいます」という宣誓は社会責任を果たしている組織ということですから、イメージアップしやすいというのはありますが、他にもメリットはあります。

近年、地球温暖化や食料不足等の社会課題に対する危機意識が高まっています。

その社会課題を地球規模の「需要」と捉えると、その部分にビジネスチャンスがあると考えることもできるわけです。

SDGsに取り組むことによって製品やサービスに付加価値が生まれることもあります。

例えば自然環境に配慮した製品であれば、見た目や機能が同じものでも、消費者が購入を決める際の判断材料の一つになるということです。

資金調達面でもSDGsが有効?

金融業界が企業に投資する際に、財務情報を見るのはもちろんですが、国連は金融業界に対して「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(管理体制)」の略称であるESGを反映するよう提言しています。

SDGsはESGを考える上で重要な指標となっているため、資金調達でも有利になることがあるのです。

中小企業のSDGsの相談先

中小企業のSDGsへの取り組みについては人員や資本の問題もあり、「考えたこともない」という会社も多いと思います。

ただ、今後は社会課題に対しての企業の姿勢に目を向けられる機会は増えてゆくはずです。

自社でSDGsの何を目標にして、どう活動してゆくのかは、各都道府県にある中小企業支援センター等のよろず支援拠点で相談が可能ですので、この機会に検討をしてみてはいかがでしょうか。

インボイス制度関連記事

  1. インボイス制度 事業者登録が遅れたら?
  2. 令和5年度税制改正大綱『消費課税編』
  3. キャンセル料と消費税
  4. 自分は課税事業者? 免税事業者?
  5. インボイス制度 免税事業者の選択と経過措置
注目記事 最新記事
  1. 税務調査における追徴課税の平均額はいくら?こんなケースには注意する!
  2. 決算において減価償却しないことは認められている?
  3. 決算をまたぐ工事がある!どうやって決算すればいい?
  4. 決算書に間違いがあった!修正することは出来るの?
  5. 生命保険料控除とは何か?適用要件や控除額について徹底解説!
  1. 個人の青色承認取消しと期限後申告
  2. 固定資産税のしくみ
  3. ふるさと納税 上限を超えた寄附でもお得?
  4. 税金よもやま話『所得税の歴史』
  5. 昨年の実質賃金0.9%減額

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP