税務知識記事一覧

NISAよりiDeCoが先

NISAよりiDeCoが先

老後向け資産形成、NISA以外

老後に向けた資産形成に生かせる非課税制度には、つみたてNISAや新NISAの積立投資枠で投信を購入するもののほかに、確定拠出年金(DC)もあります。

DCには企業型と個人型があり、企業型は勤め先が導入している場合に利用できるものです。

個人型DC「iDeCo(イデコ)」

個人型確定拠出年金は「iDeCo(イデコ)」と呼ばれ、勤め先に企業型DCがない人なら、専業主婦を含め幅広い人が対象です。

iDeCoは、国民年金や厚生年金に上乗せされる私的年金制度で、掛金を拠出し、自分で運用方法を選んで掛金を運用します。

iDeCoの税制優遇

iDeCo は、①運用中の利益が非課税になるのに加えて、②iDeCoで積み立てる掛金全額が所得控除の対象となり、所得税と住民税が軽減されます。

さらに、③受け取る時についても、税の優遇があります。受給する額の一部が非課税となります。

非課税となる金額は、年金として受け取る場合と一時金で受け取る場合とで異なります。

年金として受け取る時は、公的年金等控除の適用があり、一時金で受け取る時は、積立期間を勤続年数とみなして退職所得控除の適用があります。

どちらを選択するかは、税額や健康保険料に鑑みると有利不利があるので、他の退職金や年金の有無、その他の収入見込みやライフプランを考慮する必要があります。

iDeCo+(イデコプラス)もある

iDeCo+とは、個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入している従業員が拠出する加入者掛金に中小企業事業主が、従業員の老後の所得確保に向けた支援として掛金を上乗せする制度です。

事業主拠出掛金は、全額が損金に算入されます。

資産形成はiDeCoから

NISAの検討の前に、iDeCoの枠いっぱいを使い切る、というのが原則的有利選択です。iDeCoに加入できるのに、入っていない方が、いまだに多数います。

とてももったいないことです。

ただし、①原則60歳まで引き出しができない、②投資信託で運用リスクが生ずることもある、③投資の管理手数料がかかる場合がある、④主婦や学生などで課税所得ゼロだと所得控除メリットがない、ということも留意事項です。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. インボイス制度 適格簡易請求書と帳簿のみ特例
  2. キャンセル料と消費税
  3. 免税事業者は少しだけ非課税大家さんより有利
  4. インボイス不登録免税業者との取引での損失額
  5. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
注目記事 最新記事
  1. 小規模企業共済等掛金控除とは何?どのようなものが対象となる?
  2. 交際費と社内飲食費
  3. 扶養控除とは何か?適用要件や控除額について徹底解説!
  4. 産後パパ育休と育児休業分割取得
  5. 社会保険の「年収130万円の壁」注意点や例外
  1. インボイス制度 基本的な緩和措置等のまとめ
  2. 日払い給料等の取扱い
  3. インボイス制度 適格簡易請求書と帳簿のみ特例
  4. 相続税の障害者控除
  5. 令和5年度地域別最低賃金
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP