税務知識記事一覧

職場のハラスメント実態調査報告

職場のハラスメント実態調査報告

ハラスメントがおこる職場の特徴

厚生労働省は、「職場のハラスメントに関する実態調査」の報告書を公表しました。

調査対象は、パワハラのほか、顧客等からの著しい迷惑行為、妊娠・出産・育児休業等ハラスメントなどが含まれます。

過去3年間でハラスメントを受けた経験がある労働者は、パワハラが31.4%、顧客等からの著しい迷惑行為が15.0%、セクハラが10.2%です。
ハラスメントに関する職場の特徴としては、パワハラ・セクハラともに「上司と部下のコミュニケーションが少ない/ない」、「ハラスメント防止規定が制定されていない」、「失敗が許されない/失敗への許容度が低い」などがあげられています。

また、過去5年間に勤務先で育児に関わる制度を利用しようとした男性労働者のうち、ハラスメントを受けた者の割合は26.2%でした。

まだまだ男性の育児休業取得割合が低い現状で、企業側の意識改革が求められます。

事後対応を迅速に行うために

ハラスメントを受けた後の労働者の対応としては、パワハラ、セクハラについては「何もしなかった」の割合が最も高く4割弱でした。

勤務先の対応としても、パワハラについては「特に何もしなかった」が47.1%で最も高い割合となっています。

ですが、職場におけるパワーハラスメント防止対策は、昨年の法改正によって事業主に義務付けられています。

中小企業については、現在は努力義務ですが、2022年4月から義務化となります。

被害の継続、拡大、二次被害などによる就業環境の悪化などを防ぐためには、迅速な対応が必要です。

事が起こってから、誰がどのように対応するのか検討するのでは対応を遅らせることになります。

相談窓口や対応の手順などはあらかじめ明確に定めておきましょう。

ハラスメントかどうかの判断が難しいという課題もありますが、その判定に時間をかけるのではなく、良好な就業環境を回復することを最優先に対応していきましょう。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. 保険代理店や保険外交員とインボイス制度
  2. 今年の改正税法 インボイス事業者即時登録
  3. インボイス業者扱いの消費者・農林漁民
  4. 法人設立期間中の損益 ~帰属先・注意点など~
  5. キャンセル料と消費税
注目記事 最新記事
  1. 外国税額控除の控除限度額と繰越控除
  2. 小規模企業共済等掛金控除とは何?どのようなものが対象となる?
  3. 社会保険の「年収130万円の壁」注意点や例外
  4. 個人の青色承認取消しと期限後申告
  5. 会社を廃業・清算する場合税金の支払はどうなる?法人税や消費税の支払いが必要!
  1. 未支給年金の課税関係
  2. 給与水準を引き上げた中小企業は半数超え
  3. 技能実習制度の廃止 新制度へ移行を求める
  4. 非課税期間が無期限に新NISAのしくみ
  5. 残業の正しい考え方
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP