税務知識記事一覧

減価償却の計算方法 定額法と定率法

減価償却の計算方法 定額法と定率法

減価償却とは

減価償却は、高額な機械設備等の経年劣化が生じる資産の購入費用を、購入した年にまとめて経費計上するのではなく、使用可能年数に応じて分割して経費計上することを言います。

耐用年数に応じて毎年経費計上するのですが、その計算方法は大きく分けて2種類あります。

毎年一定額を償却してゆく「定額法」と一定の率をかけて償却額を決定する「定率法」です。

2つの計算方法の利点と償却方法届出

定額法は毎年同じ金額を償却するので計算がとてもシンプルです。

定率法は序盤の年の費用計上の方が後半よりも大きい額となりますから、初期の節税効果が大きいと言えます。

ただし、計算方法も複雑です。

計算をシンプルにしたい、序盤の年に利益を残したいといった場合は定額法、序盤の年に経費をより多く計上したい場合は定率法と、利点も相反するものとなります。

建物(平成19年4月1日以後に取得したもの)・建物付属設備や構築物(平成28年4月1日以後に取得したもの)・ソフトウェア等の無形固定資産については定額法しか利用できませんが、それ以外の有形固定資産については、定額法・定率法のどちらを選択しても良いとされています。

個人の場合は、定額法 しか利用できないもの以外も、定額法を用いて計算するのが基本ですが「所得税の減価償却資産の償却方法の届出書」を提出することによって、定率法を選択することができます。

法人の場合は、定額法しか利用できないもの以外は、定率法を用いて計算するのが基本となっており、定額法を利用したいものについては「減価償却資産の償却方法の届出書」を提出することによって定額法を選択することができます。

法人成りの際にはご注意を

償却方法の届出書を出さないと、個人の時には定額法で計算していた、建物等の定額法で計算しなければならないもの以外は法人成りの後には定率法で計算することになりますのでご注意ください。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. 民法の改正による電子領収書の提供請求権
  2. インボイス制度 事業者公表サイトでひと騒動
  3. 免税事業者は少しだけ非課税大家さんより有利
  4. 免税駐車場事業者のインボイス対応
  5. 消費税の基本 免税事業者とは?
注目記事 最新記事
  1. 外国為替相場の著しい変動あり15%ルールとは
  2. お金を友人に貸すと税金がかかるって本当?
  3. 5年? 7年? 10年? 帳簿・領収書等の保存期間
  4. 配偶者控除と配偶者特別控除について徹底解説!
  5. 産後パパ育休と育児休業分割取得
  1. 営業秘密の漏洩リスク
  2. 国税局の文書回答手続
  3. 「採用内定」とは
  4. 「採用」についての法的視点
  5. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP