税務知識記事一覧

令和4年分申告書等作成コーナー新機能

令和4年分申告書等作成コーナー新機能

今年も早々に新機能を紹介

国税庁のホームページで毎年刷新される確定申告書等作成コーナー。

毎年新しい機能を早めに紹介して、利用を促進しています。

今年の発表は8月にありましたので、内容を確認してみましょう。

スマホで青色申告決算書等が入力可能に

令和5年1月から、青色申告決算書・収支内訳書がスマホで作成可能になります。

また、パソコン画面も使いやすいようにリニューアルされる予定です。

会計ソフトでもスマホ対応をしているものもあり、すでに経理や決算をスマホで行っている、という方もいらっしゃるはずです。

PCで入力した方が早いという方も多いかもしれませんが、フリック入力等を極めたスマホユーザーには嬉しい変更ではないでしょうか。

マイナンバーカードの読み取り回数減

現行は

  1. e-Tax登録情報確認
  2. 電子署名の付与
  3. e-Taxへのログイン

と、3回のマイナンバーカードの読み取りが必要だったものが、過去にマイナンバーカード方式で申告された方についてはe-Taxへのログインの1回読み取りのみで済むようになります。

マイナポータル連携による自動入力拡大

マイナポータル連携は、マイナポータル経由で控除証明書等の必要書類データを一括取得し、各申告書の該当項目へ自動入力する機能です。

すでにふるさと納税の寄附金控除や、生命保険、地震保険等の控除内容はマイナポータル連携が可能でしたが、令和5年1月以降は1年間分の医療費や公的年金等の源泉徴収票、国民年金保険料もマイナポータル連携の対象となる予定です。

ただし、医療費については健康保険の医療費通知情報から連携が行われるので、自由診療やドラックストアで購入した薬の費用は対象とはなりませんから、注意が必要です。

マイナポータル連携については今後も順次拡大をしてゆく予定で、給与所得の源泉徴収票やiDeCo、小規模企業共済等掛金も自動入力できるようになるとのことです。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. 法人設立期間中の損益 ~帰属先・注意点など~
  2. 消費税の基本 簡易課税制度とは?
  3. 小規模事業者持続化補助金の枠の種類が増加しました
  4. インボイス制度開始:10/1 登録事業者の簡易課税選択届
  5. 期中で適格請求書発行事業者となる免税事業者の経理
注目記事 最新記事
  1. 副業が事業所得となる基準
  2. 税務調査における追徴課税の平均額はいくら?こんなケースには注意する!
  3. 決算で減価償却費を利用した利益調整を行う方法
  4. 大企業向け賃上げ促進税制のマルチステークホルダー経営宣言とは
  5. 決算書に間違いがあった!修正することは出来るの?
  1. 「採用内定」とは
  2. 「採用」についての法的視点
  3. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
  4. インボイス不登録免税業者との取引での損失額
  5. 「労働契約法」と「労働契約」
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP