税務知識記事一覧

業務効率化のお供にフレームワークとは?

業務効率化のお供にフレームワークとは?

よく聞くフレームワークとは?

フレームワークとは、意思決定・分析・解決したい問題等を、特定の形に落とし込んで、手順に沿って整理してゆくための思考の枠組みを意味します。

ビジネスシーンでもフレームワークという言葉を聞く機会があると思います。

フレームワークは、課題に対する解決策の捻出や、課題の本質のあぶり出し等に用いることができる便利な手法として活用されています。

業務効率化とフレームワーク

昨今はICT・DX・働き方改革等で、業務効率化を目指している企業が多いです。

ただ、「いざ目標立ててみたがどのように業務効率化を進めていったら良いかわからない」「そもそもどの業務のどんなところを効率化すべきなのかわからない」といった方もいらっしゃるかもしれません。

そんな時に有用なフレームワークをいくつかご紹介いたします。

  1. ロジックツリー

    1つの事象に対して問題や原因など、構成している要素をツリー状に書き出すことで、解決法を導き出すフレームワークです。

  2. BPMN

    BPMNは、ビジネスプロセス・モデルと表記法(Business Process Model and Notation)の略で、国際基準(ISO19510)になっている業務フローです。長い業務フローや複雑な業務フローを可視化するのに適しているとされています。

  3. ECRS

    業務の課題を洗い出し、解決策を導き出すために用いられるフレームワークです。業務改善を実施する上での順番・視点を示しています。Eliminate(排除)、Combine(結合と分離)、Rearrange(入替えと代替)、Simplify(簡素化)の順番で、改善効果を大きく、過剰・過小な改善を避け、トラブルを最小にするのが目標です。

論理的思考を落とし込むメリット

「課題や問題を整理する」「課題の本質に迫る」といった作業は、働く上で誰しも行っていることです。

フレームワークはその頭の中で考えていることを整理でき、試行錯誤の時間の短縮や参加者の理解を促すことができます。

また、フレームワークを共有できれば会社の大きな強みになることもあるでしょう。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. インボイス制度とは何か?仕入控除は決算にどのような影響がある?
  2. 法人設立期間中の損益 ~帰属先・注意点など~
  3. インボイス不登録免税業者との取引での損失額
  4. 令和5年度税制改正大綱『消費課税編』
  5. インボイス制度 免税事業者の選択と経過措置
注目記事 最新記事
  1. 決算において減価償却しないことは認められている?
  2. 途中入社の方の住民税の特別徴収への切替手続きは済んでいますか?
  3. M&Aにおける失敗事例について
  4. 在庫が決算に与える影響とは?粉飾決算は在庫がポイント!
  5. 社会保険の「年収130万円の壁」注意点や例外
  1. 「採用内定」とは
  2. 「採用」についての法的視点
  3. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
  4. インボイス不登録免税業者との取引での損失額
  5. 「労働契約法」と「労働契約」
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP