税務ノウハウ記事一覧

通勤手当を廃止して実費精算にした場合の給与計算

通勤手当を廃止して実費精算にした場合の給与計算

【目次】

テレワーク・在宅勤務で通勤手当が廃止

コロナ禍でのテレワークを機に、働き方の基本を在宅勤務に移行した場合、自宅から会社までの交通費はどのような扱いとなるのでしょうか?

日本の会社は、他社が通勤手当(=自宅から会社までの合理的な経路と運賃の定期代)を当たり前のように支給しているため、良い人材を集める目的で、当然の如く通勤手当の規程を設けているところが大半です。

在宅勤務では、通勤手当は廃止され、代わりに、自宅での電気・電話代に相当する在宅勤務手当を支給される場合もあります。
※本稿では在宅勤務手当の検討はしません。 

通勤手当は所得税非課税で社保は報酬扱い

通勤手当につき、所得税法では、一定の限度額までは非課税と規定されています。

一方、社会保険(健康保険+厚生年金保険)や雇用保険では、報酬として保険料を計算する際の算定基礎金額に算入されます。

これは、厚生年金保険法や労働保険法では、通勤手当の支給は法律に定める義務ではなく、会社が恩恵的に支給する「福利厚生」であり、支給される従業員の報酬であると解されるためです。

一方、所得税法では、政策的配慮により、通勤手当は一定限度額まで非課税と規定されています。

そのため、同一人の給与計算で、社会保険料の計算では通勤手当が賦課対象とされ、所得税の源泉税額計算では非課税として計算対象から除外される違いがあります。

在宅勤務者の出社時の交通費の扱いは?

通勤目的以外の業務上の利用で発生した交通費は実費精算され、会社では交通費という経費となり、利用者に課税関係は発生しません。

通勤のための交通費を実費精算した場合は、通勤とみなされて通勤手当の一部と認定されようが、交通費として精算されようが、個人で所得税課税されないのでどちらでも変わりません。

ところが本来、通勤に要する会社負担額は報酬とみなす社会保険の考え方からすれば、あくまでも報酬として認識することになります。

手当としてお金をもらっているのではなく交通費の実費精算なのでなんだか腑に落ちません。

ただし、社会保険でも、勤務地を自宅とする変更手続を雇用契約上行い、時々会社へ向かう「外出扱い」とする場合は、旅費交通費として認められる例外規定があります。

この取り扱いは事実認定の話となるので、導入に当たっては社会保険労務士さんによく相談して進めるようにしましょう。

インボイス制度関連記事

  1. 民法の改正による電子領収書の提供請求権
  2. 令和5年度税制改正大綱『消費課税編』
  3. 消費税の基本 簡易課税制度とは?
  4. インボイス制度の2割特例
  5. 免税事業者が課税事業者となる訳
注目記事 最新記事
  1. 税務調査における追徴課税の平均額はいくら?こんなケースには注意する!
  2. 配偶者控除と配偶者特別控除について徹底解説!
  3. 1月以降退職者の住民税特別徴収の継続と一括徴収の分岐
  4. 休職時の社会保険料の労使負担は?
  5. 生命保険料控除とは何か?適用要件や控除額について徹底解説!
  1. 個人の青色承認取消しと期限後申告
  2. 固定資産税のしくみ
  3. ふるさと納税 上限を超えた寄附でもお得?
  4. 税金よもやま話『所得税の歴史』
  5. 昨年の実質賃金0.9%減額

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP