税務知識記事一覧

判決も改正税法も不徹底

判決も改正税法も不徹底

判決はどこまで理解していたのだろうか

地裁・高裁・最高裁のすべてで、政令規定を違法無効とした混合配当訴訟事件では、その政令規定による計算値の異常さが判決を生み出したものの、判決は異常さの全てに対応するものではありませんでした。

  1. 分配資本剰余金を超えた資本金等減算額が計算される(=みなし株式譲渡対価)
  2. 株式譲渡原価も分配資本剰余金を超える

判決が対応したのは(1)の異常値のみで、その結果、(2)の異常値は放置されたままになっています。

税制改正も判決と同じ対応

今年の税制改正も判決と同じく、≪(1)資本金等減算額(=みなし株式譲渡対価)≫が払戻し資本剰余金を超える事のないようにしただけで、株式譲渡原価が、1円の備忘価額を残した帳簿価額の全額となって、異常な譲渡損を計上することになってしまっていた原因の規定には手を付けていません。

付け焼き刃的な改正の印象です。

株式譲渡原価の規定

改正後の規定での株式譲渡原価の額は、改正前と同じく、所有株式の帳簿価額に乗ずる按分比を≪(1)資本金等減算額(=みなし株式譲渡対価)≫の異常値を算出した時のものをそのまま使っています。

即ち、分子が分配資本剰余金の額で、分母が純資産価額(資本金等の額+利益積立金)です。

そして、利益積立金がマイナスの時で過分数となるときは、比は1とされています。

従って、その場合の株式譲渡原価は、所有株式の帳簿価額の全額となってしまいます。

分配資本剰余金が資本金等の額の一部だったとしても、資本金等の額に対応する株式帳簿価額の全額が株式譲渡原価と算定されています。

どういう按分比にするのが道理か

素直に考えれば、分配資本剰余金が資本金等の額全体の一部であるのならば、資本金等の額に対応する株式帳簿価額に、全体の中のその一部が占める割合で株式譲渡原価を算定すべき、となるでしょう。

そこに何故思いが至らないのか不思議です。

但し、計算式の中の各数値は税務上の数値ですが、資本剰余金だけは会計上の数値です。

この資本剰余金の金額が資本金等の金額と同質でなく、資本と利益の混同をしている数値だとしたら、混同の無い数値に変換する事が必要とすべきです。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. インボイス制度開始:10/1 登録事業者の簡易課税選択届
  2. インボイス不登録免税業者との取引での損失額
  3. 保険代理店や保険外交員とインボイス制度
  4. 令和4年度・税制改正大綱『消費課税編』
  5. キャンセル料と消費税
注目記事 最新記事
  1. 在庫が決算に与える影響とは?粉飾決算は在庫がポイント!
  2. 中古住宅取得や増改築で贈与税が非課税になる方法
  3. 交際費と社内飲食費
  4. お金を友人に貸すと税金がかかるって本当?
  5. 社会保険の「年収130万円の壁」注意点や例外
  1. 営業秘密の漏洩リスク
  2. 国税局の文書回答手続
  3. 「採用内定」とは
  4. 「採用」についての法的視点
  5. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP