税務ノウハウ記事一覧

自己の土地か他人の土地かで違うスキー場のゲレンデ整備費用

自己の土地か他人の土地かで違うスキー場のゲレンデ整備費用

【目次】

北京オリンピック・スキー会場は張家口

北京オリンピック2022のスキー・スノーボード競技は、河北省にある張家口で行われました。

高地で傾斜のある場所でのコース作りは大変だったでしょう。

現代の冬季オリンピックは種目も増えていますので、尚更です。

NHKの報道では、今回のオリンピックでは、コースの約90%は人工雪で作られ、100台以上の機械でスタッフも2交替・24時間態勢で整備したとのことです。

スキー場のゲレンデ整備費用の通達

日本の所得税や法人税では、このような整備費用について、通達があります。

積雪地帯のスキー場でリフト、ロープウェイなどの索道事業を営む事業者は、既存のゲレンデに、次のような支出をした場合には、支出日の必要経費・損金となります。

① おおむねシーズンごとに行う傾斜角度の変更その他これに類する工事のために要する費用
② 崩落地の修復、補強等の工事のために要する費用
③ シーズンごとに行うブッシュの除去、芝の補植その他これらに類する作業のために要する費用

自己保有土地の整備費用は、構築物

これらの支出以外で、自己所有の土地をスキー場として整備するための土木工事(他人の土地を有料のスキー場として整備する場合を含む)に要する費用は、構築物(競技場用・運動場用のもの・スキー場の土木工事・30年)の取得価額となります。

他人の土地の整備費用は、繰延資産

国、地方公共団体や民間の開発会社から借りた土地をスキー場として整備する場合もあるでしょう。

他人から借りた土地をゲレンデとして整備するために立木の除却、地ならし、沢の埋め立て、芝付け等の工事を行った場合には、繰延資産(12年)となります。

そのスキー場でホテル、売店、レストランの経営者が、費用の一部を負担した場合についても同様です。

借地権として処理する方法も考えられますが、スキー場の場合、建物所有目的以外の土地賃貸借契約となると考えられるため、借地借家法によらず、民法の賃借権となります。

実際の契約関係が「借地権がない」という結論であれば、現実的に繰延資産で費用化するというのが通達の趣旨でしょう。

インボイス制度関連記事

  1. 免税事業者は少しだけ非課税大家さんより有利
  2. BtoBでの免税事業者の消費税転嫁は保護されるのか
  3. 消費税の基本 簡易課税制度とは?
  4. インボイス制度って何?小規模事業者やフリーランスの人は絶対に知っておかなければならない!
  5. 保険代理店や保険外交員とインボイス制度
注目記事 最新記事
  1. 相続税法第58条の改正
  2. 休職時の社会保険料の労使負担は?
  3. 小規模企業共済等掛金控除とは何?どのようなものが対象となる?
  4. 大企業向け賃上げ促進税制のマルチステークホルダー経営宣言とは
  5. 法人の決算書提出に必要な書類
  1. 個人の青色承認取消しと期限後申告
  2. 固定資産税のしくみ
  3. ふるさと納税 上限を超えた寄附でもお得?
  4. 税金よもやま話『所得税の歴史』
  5. 昨年の実質賃金0.9%減額

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP