税務知識記事一覧

DXを見据える 令和2年分確定申告状況

DXを見据える 令和2年分確定申告状況

今年もコロナ禍で集計期間が4月末に

国税庁は毎年、所得税等・消費税・贈与税の確定申告状況を報道発表しています。

今年も去年と同様に、従来の3月末の時点でのカウントではなく、新型コロナウイルス感染症の影響により申告期限が伸びたのを反映し、4月末までが対象になっています。

所得税等の申告人員は前年比+2.1%の2,249万人、また申告納税額は3兆1,653億円で、前年比で▲1.6%とのことです。

e-TaxやICTの利用が活発

今年確定申告会場で申告書を作成・提出した方の人数が345万人、会場へ行ったり税理士へ依頼を行ったりせずに、自宅から納税者自身がe-Taxで申告書を提出した人数が321万人となりました。

自宅からのe-Tax申告者の数は令和元年分の約1.7倍となり、去年に比べると135万人増加しました。

申告書の作成・提出方法については、新型コロナウイルス感染症への取り組みが顕著にあらわれていて、e-Taxが普及してきたということでしょうか。

また、国税庁が近年環境を整備してきた「スマホでの申告」をした人の数は元年から約2.2倍に増加し、102万人となりました。

去年から配備された税務相談チャットボット「ふたば」の令和2年分の相談件数は420万件で、試験導入した元年分からは実に10倍以上に増加しています。

税務署に行かなくてもできるようにする

国税庁は「税務行政のデジタル・トランスフォーメーション」として、「あらゆる税務手続きが税務署に行かずにできる社会を目指す」としています。

また、確定申告に関しては、現状の確定申告作成コーナーの使いやすさ向上やe-Taxの普及のほか、申告内容の自動チェックや申告・申請等の簡便化を進めてゆくとしています。

確かに近年の生命保険料や寄附金のデータを申告書用に生成し、それを連動させるような取り組みを見ていると、確認のボタン一つで申告書ができ、納税や還付が済ませられることも現実的な構想として予見できるものになってきました。

この先も、もっと税務申告・申請は簡単・便利になるのでしょうか。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. 自分は課税事業者? 免税事業者?
  2. 遡及適用OK 新設法人等のインボイス
  3. インボイス制度開始:10/1 登録事業者の簡易課税選択届
  4. インボイス制度 事業者公表サイトでひと騒動
  5. 今年の改正税法 インボイス事業者即時登録
注目記事 最新記事
  1. 扶養控除とは何か?適用要件や控除額について徹底解説!
  2. 在庫が決算に与える影響とは?粉飾決算は在庫がポイント!
  3. 学生も社会保険に加入の義務あり?
  4. 青色申告と白色申告、どっちで確定申告するのが良い?メリットやデメリットについて徹底解説!
  5. 決算で減価償却費を利用した利益調整を行う方法
  1. 未支給年金の課税関係
  2. 給与水準を引き上げた中小企業は半数超え
  3. 技能実習制度の廃止 新制度へ移行を求める
  4. 非課税期間が無期限に新NISAのしくみ
  5. 残業の正しい考え方
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP