税務知識記事一覧

エンジェル投資家から資金調達するメリットとデメリットについて紹介!

エンジェル投資家から資金調達するメリットとデメリットについて紹介!

「エンジェル投資家から資金支援を受けたい!デメリットはある?」

このような疑問を抱えている人は少なくありません。

結論から言いますと、エンジェル投資家から資金調達するのは経営上大きなメリットがあります。

しかし、メリットの反面デメリットもありますので、しっかりポイントを押さえながら資金調達を検討するようにしましょう。

今回は、エンジェル投資家から資金調達するメリットとデメリットについて紹介します。

エンジェル投資家とは

エンジェル投資家という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

エンジェル投資家とは、起業家に対して出資を行う「個人投資家」のことです。

出資の額に関しては、投資家によって上下しますが、おおよそ100万円~1,000万円程度であることが多いです。

エンジェル投資家から資金調達を受ける意味

現在は資本金が1円であっても起業することが可能になりました。

しかし、現実はオフィスを構えたり事務用品を揃えたり、広告をしたり、人材を雇用する必要があったりと何かと資金が必要になります。

事業を行うという点で考えれば「1円からスタート」するのは事実上不可能であると言わざるを得ません。

そのような資金を全部自己資金で済ませられる人はいいかもしれませんが、現実問題そこまで上手くいかないことが多いのも実情です。

起業に当たって銀行から融資を借りようと考えている人も多いですが、実際に銀行から融資を受けられるかは別問題なので、いざ起業しようとしても資金面で断念する人もいます。

そこで、自己資金で解決できない問題に関しては、エンジェル投資家と呼ばれる個人投資家から資金を募り、対応するケースも少なくありません。

資金不足という問題を解決してくれる天使のような存在であることからエンジェル投資家と呼ばれます。

尚、GoogleやFacebook、AppleやTwitterに至るまで超有名な大企業も創業当時はエンジェル投資家によって支えられていた過去があり、特に創業やベンチャー企業にとっては有効な資金調達手段であることが分かります。

エンジェル投資家が出資する理由

エンジェル投資家が創業間もない起業家に出資するのは大きなリスクを伴います。

それでも出資をする理由として以下の4つが挙げられます。

  • 一攫千金を狙う
  • 単純に起業家を応援したい
  • 経営をのぞき見したい
  • 業界に名を残したい

それぞれ詳しく確認していきましょう。

一攫千金を狙う

創業当初であれば株価も大幅に低く、成長するにあたって増加する幅が大きくなるため、少ない投資額で一攫千金を狙うことが出来ます。

ただ、上場していない会社の株式は基本的に売買できないため、投資した資産は会社が高向いても現金化することが出来ません。

つまり、ハイリスクハイリターンの投資であると言えます。

それでもエンジェル投資家が出資をするのは、例えば創業当初の株価から1,000倍以上になっているGoogle等を見ても夢があるからです。

100万円の出資が10億円になって返ってくるのを見ると投資家側には大きな夢がありますよね。

単純に起業家を応援したい

単純に起業家を応援したいから出資するエンジェル投資家も多いです。

このようなエンジェル投資家は、出資後も経営に対してアドバイスしてくれることが多いです。

経営をのぞき見したい

出資することで経営に関与する権利を持ちますので、リアルな経営課題や事業ハードル、それを超える方法を学ぶことが出来ます。

そのような経験を100万円~の投資で買っていると考えているエンジェル投資家も多いです。

業界に名を残したい

実はエンジェル投資家が投資を行うのは、業界に名を残したいと考えている人が多いのも理由の一つです。

例えばGoogleの事業性に目を付けて、創業当初から支援していたとなれば、業界に名を残すことになるでしょう。

自分の名前を売り、地位や名誉が欲しいというエンジェル投資家がいるのも事実です。

エンジェル投資家から資金調達するメリット

エンジェル投資家から資金調達するメリットとしては

  • 返済義務がない
  • 経営の助言が得られる
  • 人脈が広がる

以上のようなメリットが挙げられます。

それぞれ詳しく説明していきます。

返済義務がない

エンジェル投資家からの資金調達は借入ではなく出資であるため、返済義務がありません。

また利息の支払等も必要ありませんので、資金繰りが厳しい創業当初には大きなメリットのある資金調達と言えます。

経営の助言が得られる

エンジェル投資家は起業家や過去自分で事業をしていた人が多いため、経営に関するアドバイスを受けることが出来ます。

経営者に対して助言や忠告などの貴重なアドバイスを受けられるため、経営に不安のある創業当初には大きなメリットがあります。

人脈が広がる

エンジェル投資家は投資家同士の繋がりや、起業家との繋がりを持っていることが多いので、エンジェル投資家からどんどん人脈が広がっていきます。

人脈は事業を行う上で重要なポイントですので、創業当初から有力なエンジェル投資家と繋がっていることが事業拡大のキーポイントになることも多いです。

エンジェル投資家から資金調達するデメリット

逆にエンジェル投資家から資金調達するデメリットはあるのでしょうか。

  • エンジェル投資家がそもそも見つからない
  • 出資額が低い
  • 経営に関与してくる
  • 責任が伴う

それぞれ詳しく説明していきます。

エンジェル投資家がそもそも見つからない

エンジェル投資家から出資を募る上で最も問題となるのが、そもそもエンジェル投資家を見つけられないという問題です。

エンジェル投資家を見つけるためには

  1. 直接アプローチ
  2. 交流会やセミナーに参加
  3. マッチングサイトを利用

等の方法が挙げられますが、そもそもマッチングする確率が高くない点に注意が必要です。

出資額が低い

個人投資家なので企業が必要としている資金額まで調達できない可能性が高いです。

足りない分は再度エンジェル投資家を探すか、銀行から融資を受けるかとなりますが、結局資金調達迄多くの時間を有するので注意が必要です。

経営に関与してくる

エンジェル投資家は出資者なので経営に関与する権利を持ちますが、それがデメリットになることも少なくありません。

例えば、メリットとしてお伝えした「アドバイスを受けられる」という点は反面「経営に口を出す」とも言えるわけです。

投資家の意見は無下には出来ませんので、経営の足かせになる可能性がある点に注意しましょう。

責任が伴う

出資を募るという事は、事業に責任が伴うという事です。

自分だけの話ではなくなりますので、経営意欲が無くなったからやめたい、というのは基本的に出来ません。

しっかり経営に対して責任を持ち、事業を運営していく必要があります。

まとめ

  • エンジェル投資家は個人投資家
  • エンジェル投資家からの出資は返済義務がない
  • エンジェル投資家を見つけることは難しい。マッチングアプリなどを活用する

エンジェル投資家を見つけて出資を募れれば事業運営する上では大きなメリットがあります。

ただし、デメリットでも紹介した通り、一人の出資額には限界がありますので、資金調達に期限がある場合は上手くいかなかった時を想定してしっかり対策を講じるようにしましょう。

資金調達もこれで安心!税理士に頼むとこんなメリットがある

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. キャンセル料と消費税
  2. 自分は課税事業者? 免税事業者?
  3. 所得税と消費税の負担感
  4. インボイス制度とは何か?仕入控除は決算にどのような影響がある?
  5. 消費税インボイス制度いよいよ始動
注目記事 最新記事
  1. 決算で現金が合わない場合はどのように処理をする?
  2. 学生も社会保険に加入の義務あり?
  3. 税務調査における追徴課税の平均額はいくら?こんなケースには注意する!
  4. 途中入社の方の住民税の特別徴収への切替手続きは済んでいますか?
  5. 社会保険の「二以上勤務届」と給与計算
  1. 営業秘密の漏洩リスク
  2. 国税局の文書回答手続
  3. 「採用内定」とは
  4. 「採用」についての法的視点
  5. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP