税務知識記事一覧

高齢者就業者数過去最高の一方で体力は低下傾向

高齢者就業者数過去最高の一方で体力は低下傾向

75歳以上の人口 団塊の世代増で15%超に

総務省が、65歳以上の高齢者の人口、就業について公表しています。

高齢者の人口は2022年9月で3627万人、総人口に占める割合は29.1%です。

国際的にみても日本は高齢者人口の割合が世界で最も高く、次いでイタリア(24.1%)、フィンランド(23.3%)となっています。

75歳以上人口は、総人口に占める割合が初めて15%を超えました。

これは、いわゆる「団塊の世代」(1947年~1949年生まれ)が2022年から75歳を迎え始めたことによると考えられます。

また、高齢者の就業者数(2021年)は909万人(前年比6万人増)、18年連続で過去最高になっています。

就業率も65歳以上の人口に占める就業者の割合は25.1%となっています。

主要国の高齢者就業率は韓国(34.9%)に次いで日本は高い水準です。

高齢就業者を地位別にみると役員を除く雇用者が517万人(57.6%)で最も多くなっています。

雇用形態別では非正規の職員・従業員が393万人(75.9%)となっています。

高齢者の就業者は増えているが体力は

総務省の労働力調査に現れた高齢者就業率は増えていますが、一方でスポーツ庁の2021年運動能力調査では高年齢者の体力の低下傾向が顕著であることがわかりました。

特に65歳~74歳の男性の体力低下は過去10年間で最低を記録。

週1日以上運動している人の割合もこの年齢層では減少していました。

コロナの影響もあったかもしれませんが、以前のように運動習慣の広がりが体力向上につながっていた流れは頭打ち傾向にあるといえます。

労働災害発生率が増えることも

高齢者の体力の低下は労働災害の増加につながり、もともと若年層より労働災害発生率は高いのですが身体機能の衰えもあり今後も労働災害が増えるかもしれません。

企業としては高齢者の体力低下を念頭に安全に働いてもらえる職場作りが必要です。

特に意識して対策したいのは「転倒災害の防止」です。

職場内の段差をなくしたり、通路を整頓して歩きやすくするなど対策を行うとともに、厚労省の「転倒リスク評価セルフチェック票」等も使って高齢者が自分でも身体機能の状態を知っておくことで注意を心掛けてもらうことが有効でしょう。

インボイス制度関連記事

  1. 従業員の旅費交通費精算と適格請求書(=インボイス)の保存
  2. 2割特例の適用に「不適用届出書」提出が必要な場合がある
  3. 免税事業者が課税事業者となる訳
  4. 免税会社の適格請求発行事業者登録のタイミング
  5. フリーランスのインボイス対応
注目記事 最新記事
  1. 社会保険の「年収130万円の壁」注意点や例外
  2. 交際費と社内飲食費
  3. 法人税・所得税の税務調査統計
  4. 国税の信託型ストックオプションへの見解と税制適格ストックオプションの株価算定ルール
  5. 中古住宅取得や増改築で贈与税が非課税になる方法
  1. 現物配当(現物分配)の税務
  2. 「休職制度」の必要性
  3. 中小企業の6割は防衛的賃上げ
  4. 中間申告の義務規定と中間申告無申告容認規定
  5. 相続登記は3年以内に!

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP