税務知識記事一覧

国税のスマホ決済延期

国税のスマホ決済延期

令和4年1月4日に間に合わない

国税庁は令和3年9月21日、3年度税制改正で発表していたスマートフォンを利用した決済サービスを、4年1月4日からの開始としていたところ、4年12月に延期することを明らかにしました。

令和3年6月に、スマホアプリ納付を実現するために必要なシステムなどを構築する事業者の調達手続きを行ったところ、新型コロナウイルス感染症の中、デジタル投資の加速に伴うICT人材不足等もあり、入札者が現れず、事業者の決定に至らなかったようです。

地方税は先に導入が進んでいる

地方税を見てみると、各都道府県・市区町村によって取扱いの決済アプリの種類は異なるものの、スマホ払いで普通徴収の都道府県・市区町村民税や軽自動車税、国民健康保険料等が支払えるサービスが進んでいます。

利用できる決済アプリは自治体によって異なるものの、PayPay、LINE Pay、PayB、楽天銀行アプリ、銀行Pay(ゆうちょPay)、au PAY、FamiPayなど、多岐にわたります。

導入の数を見てみると、シェアの高いPayPayとLINE Payの採用が多いようです。

地方税でのスマホ決済の普及は令和元年10月に「地方税共通納税システム」が導入され、電子申告に加えて電子納税が可能になり、自治体の事務負担が軽減されたことも背景にあるようです。

IT人材の不足は深刻?

経済産業省の調査によると、令和12年にはIT人材の不足数が最大で79万人になるという試算が出ています。

これはIT業界の急成長、スマートフォンの台頭をはじめとしたIT技術の急速な変化、少子高齢化による人材不足等が原因とされています。

エンジニア不足への対策として、企業では採用年齢の引き上げや待遇改善を打ち出し、政府対応としては2年度から小学校でのプログラミング教育が必修化されましたが、現状国税のスマホ決済システムの構築に至れなかった事実があり、IT人材の不足は深刻なのかもしれません。

国税庁は税務行政のデジタルトランスフォーメーションを掲げていますが、解決すべき課題は外的環境にも多く存在しています。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. 所得税と消費税の負担感
  2. インボイス制度とは何か?仕入控除は決算にどのような影響がある?
  3. 令和5年度税制改正大綱『消費課税編』
  4. インボイス業者扱いの消費者・農林漁民
  5. 保険代理店や保険外交員とインボイス制度
注目記事 最新記事
  1. 社会保険の「年収130万円の壁」注意点や例外
  2. 交際費と社内飲食費
  3. 5年? 7年? 10年? 帳簿・領収書等の保存期間
  4. 途中入社の方の住民税の特別徴収への切替手続きは済んでいますか?
  5. 社会保険の「二以上勤務届」と給与計算
  1. 「労働契約法」と「労働契約」
  2. 基準期間で判定が原則だが納税義務免除の特例の色々
  3. フリーランスの取引適正化と就業環境整備を目的とした フリーランス新法案が成立
  4. 未支給年金の課税関係
  5. 給与水準を引き上げた中小企業は半数超え
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP