税務知識記事一覧

税金よもやま話『埋蔵金を見つけたら?』

税金よもやま話 埋蔵金を見つけたら?

夢とロマンに溢れた埋蔵金にもかかる税

以前はよくテレビでやっていた埋蔵金発掘番組ですが、最近は見かけませんね。はやりが終わってしまったのでしょうか。

「埋蔵金なんてないよ」と思われている方も多いかもしれませんが、昭和、平成と実際に小判がざくざくと出てきた例もあります。

ちなみに埋蔵金を見つけた場合、残念ながら税金がかかります。

埋蔵金獲得まで6か月待ちます

まず埋蔵金、もしくは埋蔵物を見つけた、あるいは掘り当てた場合、警察に届けます。

これを怠ると「遺失物等横領」になってしまいます。

ちなみに、自分の土地を掘ったりした場合でも「知らないものがでてきた」という場合は遺失物になりますから注意しましょう。

警察は遺失者、つまり「落とした人」を調べるのですが、6か月間公告して、遺失者が見つからなかった場合は発見した人が埋蔵金や埋蔵物の所有権を取得することになります。

土地の所有者と発見者が異なる場合は、2人で等しい割合で所有権を折半することになります。

もし落とし主が現れた場合は、報奨金として物件の価格の5~20%を「お礼」として貰えます。

「文化財」の場合、モノは貰えない

掘り当てたものが文化財保護法を適用する「文化財」の場合は、所有権を取得することはできませんが、そのものの価値に相当する報奨金を貰うことができます。

また、発見者と土地の所有者が異なる場合は、遺失物同様、報奨金は折半されます。

過去にテレビが追い求めていた「徳川埋蔵金」がもし見つかったら、おそらく歴史的価値があるため、文化財になるのではないでしょうか。

取得や報奨金受け取り後に税金の出番

遺失物や埋蔵物の発見により、新たに所有権を取得する資産や、発見者等が受ける報奨金については、一時所得として課税されます。

一時所得の計算は(収入-必要経費-特別控除最高50万円)×1/2=所得金額です。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. インボイス制度 事業者登録が遅れたら?
  2. 消費税の基本 免税事業者とは?
  3. 保険代理店や保険外交員とインボイス制度
  4. 消費税の基本的な仕組み
  5. 自分は課税事業者? 免税事業者?
注目記事 最新記事
  1. 決算で現金が合わない場合はどのように処理をする?
  2. 外国税額控除の控除限度額と繰越控除
  3. 通勤手当を廃止して実費精算にした場合の給与計算
  4. 法人の決算書提出に必要な書類
  5. 途中入社の方の住民税の特別徴収への切替手続きは済んでいますか?
  1. 未支給年金の課税関係
  2. 給与水準を引き上げた中小企業は半数超え
  3. 技能実習制度の廃止 新制度へ移行を求める
  4. 非課税期間が無期限に新NISAのしくみ
  5. 残業の正しい考え方
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP