税務知識記事一覧

有期雇用契約者と雇用保険の離職者区分

有期雇用契約者と雇用保険の離職者区分

離職理由による所定給付日数の違い

雇用契約で期間の定めある人が契約を更新し、その後退職した場合に自己都合による退職、契約期間満了の退職、雇止めによる会社都合退職いずれになるのか、離職理由で雇用保険の所定給付日数にも影響があるのでその内容を知っておきたいものです。

会社都合退職による離職は倒産解雇等による離職の場合ですが、契約期間満了の場合でもその事由によっては会社都合退職と同等の特定受給資格者に該当する場合があります。

期間の定めのある労働契約が更新されなかったこと等特定理由離職者に該当することもあります。

この場合は所定給付日数が通常の自己都合退職の場合より多くなります。

どれに該当するのかのポイント

契約期間の満了による離職は雇用期間の年数や契約更新の確約があったのか、労働者本人の更新希望の申し出はあったのかなどによって特定受給資格者、特定理由資格者、一般の受給資格者に分かれます。

  1. 雇用契約書に「更新する場合がある」と記載されているときは更新の確約はされていないと判断されます。
  2. 退職する有期雇用契約者は会社へ契約更新の申し出はしたのか。していれば特定理由離職者、していなければ一般の受給者になります。この場合は一般受給資格者でも給付制限はありません。
  3. 雇用保険の受給資格は原則離職の日以前2年間に12か月以上の加入が必要です。会社都合退職は離職の日以前1年間に6か月以上の加入期間が必要です。

雇用期間3年未満の人の離職者区分

有期雇用の人がどの区分になるかを見る前提として次のA・Bがあります。
A. 会社と雇用期間の更新確約の有無
B. 労働者からの更新の申し出の有無

  • A無B有(当初より「更新無」の場合) 契約期間満了による一般受給資格者
  • A無B無……同上
  • A無B有(当初より「更新する場合がある」の場合)……特定理由離職者
  • A無B無(同上)……契約期間満了一般受給資格者
  • A有B有(特定受給資格者2022/3/31迄)
  • A有B無…契約期間満了による一般受給資格者
税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. 所得税と消費税の負担感
  2. インボイス制度開始:10/1 登録事業者の簡易課税選択届
  3. インボイス制度 免税事業者の選択と経過措置
  4. BtoBでの免税事業者の消費税転嫁は保護されるのか
  5. 自分は課税事業者? 免税事業者?
注目記事 最新記事
  1. 外国為替相場の著しい変動あり15%ルールとは
  2. 相続税の納税資金として融資を受けることは出来るのか?
  3. 途中入社の方の住民税の特別徴収への切替手続きは済んでいますか?
  4. 外国税額控除の控除限度額と繰越控除
  5. 通勤手当を廃止して実費精算にした場合の給与計算
  1. 営業秘密の漏洩リスク
  2. 国税局の文書回答手続
  3. 「採用内定」とは
  4. 「採用」についての法的視点
  5. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP