税務知識記事一覧

投資よりも安全で効率的な生活防衛のためのふるさと納税のススメ

投資よりも安全で効率的な生活防衛のためのふるさと納税のススメ

平均的な給与収入のふるさと納税限度額

国税庁の統計(令和2年9月)によると、1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与は436万円となっています。

この金額を基にふるさと納税の控除限度額(=寄附金控除の2千円の足切りを除き、自己負担が発生しないようにする限度額)は、扶養控除となる家族構成により違いがありますが、年間3万円から4万円程度と計算されます。

せっかく限度額があるのですから、ふるさと納税をしない手はありません。

では、今のご時世から考えて、どんな返礼品を目的として寄附するのが効率的でしょうか?

長引くゼロ金利・コロナで残業代カット

2月と8月は普通預金の利息付与月です。

しかしながら実質ゼロ金利(=普通預金利息は年0.001%程度)が長く続き、100万円を預けても半年で5円程度の預金利息しか発生しません。

もし、時間外にATMで現金を引き出せば、時間外手数料が110円とか220円とか発生し、1回で大赤字です。

さらにコロナ禍で旅行業や飲食業などを中心に、残業代カットなどで、給与減となる人々が少なくない状況となっています。

少し前には、「老後資金2000万円問題」が喧伝され、これに乗じた「老後資金を増やすには〇〇投資」などといった人々の不安をあおるコマーシャルなども増えています。

しかしながら、投資にはリスクがあるので、安易に手出しすることはお勧めできません。

生活防衛のためのふるさと納税

ふるさと納税の返礼品と言えば、少し前までは、それまでに知らなかった地域の特産品に出会うのが魅力でした。

しかしながら、いまは目線を変えて、日用品として買っていたものをふるさと納税で手に入れることをおススメします。

具体的には、お米やお酒など自身の生活必需品となっているものを返礼品としている地域へのふるさと納税が最適です。

返礼品の還元率は総務省通知で3割とされています。

年間3万円から4万円を寄附した場合、9千円から1万2千円程度の返礼品が送られます。

この分生活費の持ち出しがなくなるわけですから、投資効率としては、普通預金の利息とは比較にならないほど優秀です。

「老後資金を増やすには〇〇投資」にも負けません。一度こんな目線でふるさと納税を眺めてみてはいかがでしょうか。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. インボイス制度って何?小規模事業者やフリーランスの人は絶対に知っておかなければならない!
  2. インボイス制度の2割特例
  3. 令和5年度税制改正大綱『消費課税編』
  4. 消費税の基本 免税事業者とは?
  5. 免税駐車場事業者のインボイス対応
注目記事 最新記事
  1. 社会保険の「二以上勤務届」と給与計算
  2. 5年? 7年? 10年? 帳簿・領収書等の保存期間
  3. 通勤手当を廃止して実費精算にした場合の給与計算
  4. 配偶者控除と配偶者特別控除について徹底解説!
  5. 途中入社の方の住民税の特別徴収への切替手続きは済んでいますか?
  1. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
  2. インボイス不登録免税業者との取引での損失額
  3. 「労働契約法」と「労働契約」
  4. 基準期間で判定が原則だが納税義務免除の特例の色々
  5. フリーランスの取引適正化と就業環境整備を目的とした フリーランス新法案が成立
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP