税務知識記事一覧

精神障害の労災申請・決定過去最多

精神障害の労災申請・決定過去最多

令和4年度精神障害労災請求件数過去最多

厚生労働省が公表した令和4年度「過労死等の労災補償状況」によれば仕事による強いストレスが原因で発病した精神障害の状況について労災請求件数は2,683件で前年度比337件の増加、支給決定件数は710件で前年度比81件の増加となっています。

この数はいずれも統計開始から過去最多となっています。

多発している業種や年齢層は

業種別では医療・福祉が最多となっており、次いで製造業、卸売業・小売業が続いています。

年齢別では請求件数、支給決定件数とも40歳~49歳が最多となっています。

ベテランではあるが責任も重くなり下にも上にも気を遣う年齢層といえるかもしれません。

労災になるほどの精神障害の原因とは

支給決定件数の出来事の類型別では「パワーハラスメント」が147件で最多となっています。

その他「同僚等から暴行やひどい嫌がらせを受けた」「セクシュアルハラスメント」等ハラスメント関連の類型によるものが目立ち、ハラスメントに関する問題は影響が大きいことがわかります。

また、今後精神障害の労災認定基準については業務による付加評価表の見直しがされ、いわゆるカスタマーハラスメントも追加される予定です。

離職理由の潜在化もあるハラスメント

労災申請されることは問題ですが、そこまでいかなくとも離職してしまう場合もあります。

ハラスメントによる離職は年間87万人(令和3年)いて、そのうち7割の人はハラスメントが離職理由であることを会社に伝えていないそうです。

また、ハラスメントの中で会社が実際に対応を行ったのは17.6%しかないとのことです。

労働力不足が続く状況の中で会社が認知しない、または未対応のハラスメントが存在することは社会にとっても会社経営にとってもよいことはありません。

引き続き職場のハラスメント対策やメンタルヘルス対応については気を付けていきたいところです。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. BtoBでの免税事業者の消費税転嫁は保護されるのか
  2. インボイス制度とは何か?仕入控除は決算にどのような影響がある?
  3. 制度開始目前のインボイス登録
  4. 消費税の基本 免税事業者とは?
  5. インボイス制度 事業者登録が遅れたら?
注目記事 最新記事
  1. 配偶者控除と配偶者特別控除について徹底解説!
  2. M&Aにおける失敗事例について
  3. 社会保険の「二以上勤務届」と給与計算
  4. 職場つみたてNISAと賃上げ税制
  5. お金を友人に貸すと税金がかかるって本当?
  1. 日払い給料等の取扱い
  2. インボイス制度 適格簡易請求書と帳簿のみ特例
  3. 相続税の障害者控除
  4. 令和5年度地域別最低賃金
  5. 65歳超雇用推進助成金 高年齢者無期雇用転換コース
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP