税務知識記事一覧

事業承継と株式譲渡について

事業承継と株式譲渡について

「事業承継を検討しているが、株式譲渡について知りたい」

このような不安を抱えている人は少なくありません。

結論から言いますと、事業承継を完成させるためには経営権の移譲、つまり株式譲渡について考えなければいけません。

株式を後継者へ移すのには贈与や買取等の方法がありますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。

事業承継を考えている人はしっかり理解しておきましょう。

事業承継における株式譲渡の必要性

事業承継における株式譲渡は、経営権の移譲をする上で重要になります。

なぜなら、株式の保有率に応じて会社の実質的支配者が決まるため、仮に第一線を退いた経営者であっても株を引き続き保有しているとなれば、本来の意味での事業承継とは言えないからです。

例えば、創業者でかつ社長であった父が、経営の第一線を退き、息子が代表取締役社長に就任したとします。

肩書では息子が「代表取締役」であったとしても、父が会社の株式を全部持っていたとしたら、父が会社における決定権を持ち続け、実質的な支配者であることに代わりはないという事になります。

つまり、事業承継を検討している人にとっては

  • 代表取締役の肩書の移譲
  • 経営権(株式)の移譲

以上の二つ移譲が重要になってきます。

これらの移譲を念頭に置いた上で、しっかりと事業承継について向き合う必要があります。

事業承継における株式譲渡の方法

株式譲渡の方法はいくつかあります。

  • 株を次期経営者に買い取ってもらう
  • 株を次期経営者の贈与する
  • 相続で株式を譲渡する

それぞれについて詳しく説明していきましょう。

株を買い取ってもらう

株を買い取ってもらい、経営権を移す方法があります。

買取の場合は後継者が資金を準備し、買い取る必要があることから、株の評価額が大きいと買取が困難にり結果事業承継に支障をきたす可能性があります。

もし買取による株式譲渡を検討しているのであれば、株式の評価額を下げるなどの対策を講じるのも手段の一つです。

株を次期経営者に贈与する

株を次期経営者に贈与し、経営権を移す方法があります。

しかし、贈与による株式譲渡は、受け取った後継者に贈与税負担がかせられることから注意が必要です。

株の贈与は税負担が増えるのみで現金が増えるわけではないことから、買取の時と同様に後継者の人は、一定程度の資金余力を持っている必要があります。

相続で株式を譲渡する

現経営者が亡くなったことによって相続が発生し、後継者に株式を譲渡する方法があります。

ただし、現経営者が家族に対して遺言書等を持ちいて相続を行わない場合は、相続人の間で遺産分割協議をする必要があり、現経営者の思ったような事業承継が行われないケースも考えられます。

突発的な相続に対応するために会社の経営権についてはある程度決めておくことも大切です。

事業承継における先代経営者の資金ニーズ

事業承継を行うと先代経営者にとって老後資金を確保する必要が出てきます。

先代経営者が老後資金を得るためには株の売却の他「退職金支払い」という方法もあります。

どちらの方法を選択するかによって、資金を得た場合の税負担額が変わります。それぞれ簡単に試算してみましょう。

例えば、資本金3,000万円で自社株の評価額が9,000万円になっていたケースで、経営者が35年連続して勤務していた場合は以下のような税負担になります。

<9,000万円で株式譲渡した場合>
株式の譲渡所得税がかかります。

9,000万円-出資金3,000万円=6,000万円
6,000万円×20%(所得税15%+住民税5%)=1,200万円

※復興所得税は除く
9,000万円-1,200万円=7,800万円(手取額)

<9,000万円の退職金を受け取った場合>
勤続年数に応じた退職所得税がかかります。

【35年勤務の場合】
800万円+70万円×(35-20)=1,850万円
(9,000万円-1,850万円)×1/2=3,575万円
3,575万円×40%-2,796,000円=1,150万円

9,000万円-1,150万円=7,850万円(手取額)

このように経営者の税負担は株式譲渡代金をどのようにして受け取るかによって変わってきます。

元々の出資額や勤続年数によっても変化するので、一度税理士に相談することをおすすめします。

贈与と株式譲渡のメリット・デメリット

ここからは、現経営者と後継者の視点から「贈与」「株式譲渡」のメリット・デメリットについて紹介していきます。

現経営者 後継者
メリット デメリット メリット デメリット
贈与 資金を受取れない 贈与税負担のみ 贈与税負担がかかる
譲渡 株式を現金化出来る 譲渡所得税負担がかかる 買取資金準備が必要

現経営者にとって資金ニーズが低い場合は贈与による手段を選択することによって後継者への負担を減らすことが出来ます。

ただし、贈与税負担対策を後継者の方で行う必要があります。

もし現経営者に資金ニーズがあるのであれば、後継者の方で資金調達を行い株式譲渡による手段を取ることも有効です。

この場合は、経営者側にも事業所得税がかかることを把握しておく必要があります。

まとめ

  • 事業承継には株式を後継者に移す必要がある
  • 株式の移動は「買取」「贈与」「相続」のいずれかの方法により行う
  • 譲渡、贈与のそれぞれのメリットデメリットについて把握する

株式の移動は事業承継において最も大切と言っても過言ではありません。

贈与・譲渡いずれにおいてもメリットデメリットがあるため、会社や経営者・後継者にあった方法を選択する必要があります。

まずは顧問税理士に事業承継の相談をしてみて下さい。税理士であれば会社のことも把握していますし、最善の方法や手段を検討してくれるでしょう。

早期に対策を講じて行動することが事業承継において最も大切です。

事業承継を税理士に依頼するメリットや事業承継の流れを全部紹介

インボイス制度関連記事

  1. インボイス不登録免税業者との取引での損失額
  2. 駐車場賃貸のインボイス
  3. BtoBでの免税事業者の消費税転嫁は保護されるのか
  4. インボイス制度 基本的な緩和措置等のまとめ
  5. 今年の改正税法 インボイス事業者即時登録
注目記事 最新記事
  1. 海外在住で日本企業にリモート勤務の所得税と社会保険
  2. 通勤手当を廃止して実費精算にした場合の給与計算
  3. お金を友人に貸すと税金がかかるって本当?
  4. 配偶者控除と配偶者特別控除について徹底解説!
  5. 社会保険の「二以上勤務届」と給与計算
  1. ダイレクト納付の新しい手続き「自動ダイレクト」4月開始
  2. 就業時間外の顧客対応
  3. 更正の請求と修正申告
  4. 懲戒解雇と退職金の関係
  5. 年次有給休暇と時間外労働がある場合の給与計算

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP