税務知識記事一覧

誤りやすいケースをご紹介 所得金額調整控除の誤り

誤りやすいケースをご紹介 所得金額調整控除の誤り

令和2年分から始まった制度

所得金額調整控除は

  1. 給与等の収入金額が850万円を超える場合で①本人が特別障害者に該当②年齢23歳未満の扶養親族が居る③特別障害者である同一生計配偶者・扶養親族が居る、のいずれかを満たしている人
  2. 給与所得と年金所得の両方がある人

1と2の人が受けられる控除です。

1の所得金額調整控除は、年末調整で対応可能ですが、2の所得金額調整控除は、年末調整では対応していないため、確定申告で対応します。

扶養控除と異なる点があり注意が必要

夫婦の給与収入が両者850万円を超えている場合、扶養控除の場合はどちらか1人しか控除が受けられないのに対して、所得金額調整控除は両者が受けられます。

この違いによって、所得金額調整控除を受けられるのに受けていない方が散見されます。

所得金額調整控除対象の親族が居る場合、年末調整で「所得金額調整控除申告書」を提出することによって所得金額調整控除が受けられます。

国税庁から提供されている用紙を使用する場合は「給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書」という、とても長い名前の様式となっています。

所得金額調整控除が適用される場合、源泉徴収票の摘要欄に親族名(調整)と記載されるか、扶養親族欄に名前が記載されます。

この記載がなく、「所得金額調整控除額」にも記載がない場合は、所得金額調整控除が漏れている可能性があります。

確定申告でもご注意を

給与と年金両方を貰っている人は、確定申告で所得金額調整控除を受けることになります。

1の控除を受けている場合、1の適用後の給与所得から2の控除を行うことになります。

選択適用ではありません。

給与のみで受けられる所得金額調整控除については、ふるさと納税等で確定申告をする方が、年末調整では調整控除を受けていたのに、自身で行った確定申告では所得金額調整控除の計算を忘れてしまい、実際の所得金額より金額が増えている、といった誤りが起こる可能性があります。

ふるさと納税等で還付されることも多く、一見正しい申告に見えるのが厄介です。

給与収入が850万円以上ある方は、一度給与所得金額(調整控除後)が源泉徴収票と合っているか、確認してみましょう。

インボイス制度関連記事

  1. インボイス制度開始:10/1 登録事業者の簡易課税選択届
  2. BtoBでの免税事業者の消費税転嫁は保護されるのか
  3. 消費税の基本 簡易課税制度とは?
  4. 消費税2割特例が使える場合の簡易課税選択届の先延ばし
  5. 自分は課税事業者? 免税事業者?
注目記事 最新記事
  1. 事業再構築補助金交付決定者必見! 産業雇用安定助成金
  2. 大企業向け賃上げ促進税制のマルチステークホルダー経営宣言とは
  3. 職場つみたてNISAと賃上げ税制
  4. 途中入社の方の住民税の特別徴収への切替手続きは済んでいますか?
  5. 会社を廃業・清算する場合税金の支払はどうなる?法人税や消費税の支払いが必要!
  1. 令和6年5月送付分から納付書の送付対象見直し
  2. 事業再構築補助金 ~サプライチェーン強靱化枠~
  3. 事業再構築補助金 ~審査項目~
  4. 第12回公募開始 ~事業再構築補助金~
  5. マイナ保険証への切り替え

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP