税務知識記事一覧

相続土地国庫帰属制度の利用手続き

相続土地国庫帰属制度の利用手続き

相続で取得した土地に買手がつかず処分に困る場合でも、相続土地国庫帰属制度を利用して国に引き取ってもらえます。

令和5年4月27日から開始されるこの制度を利用するには、次の手順を踏みます。

制度の利用手順

  1. 事前相談

    所有する土地を国が引き取ってくれるかについては、物件の所在する地域を管轄する法務局・地方法務局(本局)で事前相談を受けます。

    また、遠隔地の土地の場合は、申請者の近くの法務局・地方法務局(本局)で相談することもできます。

    土地の権利関係を示す登記事項証明書、土地の形状や境界がわかる図面、写真などを持参すると良いでしょう。

    相談は事前予約制で、1回30分以内、法務省サイトの「法務局手続案内予約サービス」から予約します。

  2. 承認申請

    土地の所有者が申請します。申請書の作成は、弁護士、司法書士、行政書士に代行してもらうことができます。

    申請書類に必要な項目は、法務省サイトに掲載されたチェックリストが公開されています。必須書類は次のとおりです。

    1. 承認申請する土地の位置及び範囲を明らかにする図面
    2. 承認申請する土地と隣接する土地との境界を明らかにする写真
    3. 承認申請する土地の形状を明らかにする写真
    4. 承認申請者の印鑑証明書(有効期限なし)

    審査手数料は、1筆14,000円です。申請書類についても事前相談で確認を受けることができます。

  3. 書面調査と実地調査

    申請の後、法務局担当官による書面調査と実地調査が行われます。

    案内がなければ現地にたどり着けないような土地の場合、土地所有者に同行を求められることがあります。

    審査期間は、概ね半年から1年程度とされています。

  4. 負担金の納付

    国に引き取ってもらうとき、国に納付する負担金は、土地の種目、面積、地域に応じ、10年分の土地管理費相当額と定められています。

    宅地は原則20万円で、市街化区域や用途地域では面積に応じた金額となります。

    負担金は、通知が届いてから30日以内に納付が必要です。国庫帰属による所有権移転登記は、国が実施してくれます。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. インボイス制度 事業者登録が遅れたら?
  2. 令和5年度税制改正大綱『消費課税編』
  3. 遡及適用OK 新設法人等のインボイス
  4. インボイス制度って何?小規模事業者やフリーランスの人は絶対に知っておかなければならない!
  5. インボイス制度 事業者公表サイトでひと騒動
注目記事 最新記事
  1. 生命保険料控除とは何か?適用要件や控除額について徹底解説!
  2. 決算をまたぐ工事がある!どうやって決算すればいい?
  3. 配偶者控除と配偶者特別控除について徹底解説!
  4. 外国税額控除の控除限度額と繰越控除
  5. 税務調査における追徴課税の平均額はいくら?こんなケースには注意する!
  1. 「採用内定」とは
  2. 「採用」についての法的視点
  3. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
  4. インボイス不登録免税業者との取引での損失額
  5. 「労働契約法」と「労働契約」
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP