税務ノウハウ記事一覧

外国為替相場の著しい変動あり15%ルールとは

外国為替相場の著しい変動あり15%ルールとは

【目次】

24年ぶりの円安水準を更新

円安が進んでいます。

令和4年9月7日の東京外国為替市場では、1ドル144円台まで値下がりし、1998年以来の円安水準となりました。

世界の中央銀行が相次いで金融引き締め策を打ち出す中、現在でも金融緩和を続ける日本が際立つ形となり、円売りの材料となっています。

海外の動静や政府・日銀の判断に注目が集まっています。

輸出産業では追い風・輸入産業には逆風

外貨建取引の売上・仕入は取引時の為替相場で円換算されるため、為替レートの変動は、企業の損益計算書に直接のインパクトを与えます。

円安の場合には、国内で生産し、海外に販売する「売上=外需・仕入=内製」のタイプの会社に有利に働くことになります。

売上・仕入のどちらにも外貨建取引がある場合には、売上の円安効果と仕入の円安効果の現われ方により、会社の利益への影響は複雑となります。

外貨建資産等の期末換算方法(法人税)

また、法人税法では、期末に有する外貨建資産・負債の円換算は、「発生時レート(HR)」又は「期末時レート(CR)」で行いますが、長期保有の資産の法定換算法は、発生時レート(HR)のものが多くなります(期末の換算損益は生じません)。

区分(長期) 選択可能 法定
外貨預金 HR・CR HR
外貨建債権債務 HR・CR HR
外貨建有価証券
 売買目的
 満期保有目的
 その他
 
CR
HR・CR
HR
 
CR
HR
HR

著しい変動があった場合(15%ルール)

ただし、発生時レートが適用される外貨建資産・負債であっても、期末に為替レートが著しく変動した場合(おおむね15%以上)には、その通貨の種類を同じくする外貨建資産等のすべてについて、期末に外貨建取引を行ったものとみなして、期末時の為替レートで帳簿価額の付け替えを行うことができます(結果的にCR換算と同じ)。

今年のような状況の場合、この「15%ルール」を検討する会社も多いと思いますが、同一通貨の場合、「ドル資産だけCR」「ドル負債だけCR」という「つまみ食い」はできません。

その点ご注意ください。

インボイス制度関連記事

  1. インボイス業者扱いの消費者・農林漁民
  2. インボイス発行権限への恐怖
  3. インボイス制度 事業者登録が遅れたら?
  4. 令和4年度・税制改正大綱『消費課税編』
  5. 免税事業者が課税事業者となる訳
注目記事 最新記事
  1. 相続税の納税資金として融資を受けることは出来るのか?
  2. 副業が事業所得となる基準
  3. 1月以降退職者の住民税特別徴収の継続と一括徴収の分岐
  4. 休職時の社会保険料の労使負担は?
  5. 相続税法第58条の改正
  1. 特定求職者雇用開発助成金とハローワーク求人
  2. 相続の基本 遺産をどうやって分ける?
  3. 5年? 7年? 10年? 帳簿・領収書等の保存期間
  4. 減価償却の計算方法 定額法と定率法
  5. 相続税申告前に相続人が死亡した場合

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP