税務知識記事一覧

生命保険契約に関する権利

生命保険契約に関する権利

家族の将来の生活保障と資産形成のため生命保険を掛けている場合、保険の対象としていた被保険者が亡くなる前に、保険料を支払っていた保険料負担者が亡くなると思わぬ課税を受けることがあります。

生命保険契約の権利に課税される要件

次の要件に該当する場合、生命保険契約の承継者には、取得した生命保険契約に関する権利に解約返戻金相当額で相続税が課されます。

  1. 解約返戻金のある生命保険であること

    例えば夫が妻に生命保険を掛けます。掛け捨ての保険ではなく、解約返戻金のある終身保険や養老保険で、保険契約者は夫、保険料も夫が負担しているとします。

  2. 保険料負担者が先に死亡すること

    保険金の支払事由(被保険者である妻の死亡、あるいは満期到来)の発生前に保険料負担者の夫が死亡しました。

契約の承継者に相続税が課税される

妻に掛けた生命保険契約は解約しない限り、妻が死亡するまで継続するので、夫の相続人となる妻と子の誰かが契約を引き継ぐことになります。

契約を引き継いだ者は、保険契約を解約すると解約返戻金を受けることができます。

そこで契約者の地位を承継する相続人を遺産分割協議によって決めると、承継者には解約返戻金相当額で相続税が課されます。

遺産分割協議を要しない場合

上記のケースで保険契約者が妻であった場合、保険料負担者である夫の死亡前から保険契約者の地位は妻にあるので、契約者の承継は遺産分割協議の対象とはならず、夫の死亡により、妻に相続財産の取得があったとみなされ、相続税が課されます。

生命保険契約の名義変更に注意

被保険者が死亡する前に、生命保険契約を名義変更する場合、名義変更しただけですぐに課税されることはありません。

その後、保険料負担者である契約者が死亡すると、相続人には上記のように相続税が課されます。

ところで保険契約を変更した時から相当期間が経過し、契約者も死亡している場合、誰が保険料を負担していたか判明しないことがあります。

預金通帳や生命保険会社の記録から保険料支払者を推定することになりますが、保険会社でも調査や解約返戻金の算定に時間がかかります。

保険契約は相続開始前に整理して、課税関係をきちんと把握しておくと良いですね。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. インボイスがもたらす転嫁妨害や黙認
  2. 自分は課税事業者? 免税事業者?
  3. 民法の改正による電子領収書の提供請求権
  4. 所得税と消費税の負担感
  5. 小規模事業者持続化補助金の枠の種類が増加しました
注目記事 最新記事
  1. M&Aにおける失敗事例について
  2. 法人の決算書提出に必要な書類
  3. 外国為替相場の著しい変動あり15%ルールとは
  4. 通勤手当を廃止して実費精算にした場合の給与計算
  5. 社会保険の「年収130万円の壁」注意点や例外
  1. 営業秘密の漏洩リスク
  2. 国税局の文書回答手続
  3. 「採用内定」とは
  4. 「採用」についての法的視点
  5. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP