税務知識記事一覧

負けているのにさらに課税? 競馬の一時所得課税

負けているのにさらに課税? 競馬の一時所得課税

3年ぶりの本格有観客開催の日本ダービー

2022年5月末に行われた日本ダービーは、入場規制7万人という大規模な規制緩和が行われ、久々に競馬ファンが競馬場に集い、熱いレースを観戦しました。

2021年はネット指定席券を購入したファンに限られ、約5,000人の来場でしたし、その前はコロナにより無観客。

本格的な有観客は3年ぶりです。

新型コロナウイルス感染症も落ち着いており、徐々にこうした明るいニュースも増えてゆくのではないでしょうか。

基本的には一時所得

競馬の配当については「一時所得」として扱われます。

一時所得の金額は次のように算式します。

(収入金額-収入を得るために支出した額-50万円)×1/2=一時所得の金額

ハズレ馬券の購入費用は一時所得を得るために用いた経費としては認められません。

認められるのは「当たり馬券の購入費用」のみです。

大雑把に言えば、競馬の年間払戻金額が50万円を超えてくると、一時所得の申告を考慮する必要があるということです。

「当たった馬券の購入費用」だけが経費となるため、賭けた金額が多い人は、「年間トータル収支はマイナスなのに、そこそこの納税をしなければいけない」という状況も発生します。

一時所得扱いを見直す時期なのでは

そもそも競馬をはじめとする公共ギャンブルには「控除率」が設定されており、どういうレース結果になろうと胴元がある程度利益を得る仕組みになっています。

この利益は、レース賞金・施設管理・馬産地の支援の他に「国庫に納める金額」も含まれています。

投票全体に国庫に納める金額がある上に、ある程度賭け額を上げてゆくと、その配当金にも税金が発生するため、この仕組みは二重課税ではないか、という声もあります。

最近この手の話をニュースで見かけるのはインターネットの発展と、コロナ禍の影響もあり、競馬のネット投票が増え、課税当局が個々人の勝ち負けの額を捕捉しやすくなった側面もあるのでしょう。

「負けているのにさらに税金を取られるのは理不尽だ」という意見にも頷けます。

もう少し納得感のある課税方法やルールを策定する時期なのではないでしょうか。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. 消費税2割特例が使える場合の簡易課税選択届の先延ばし
  2. 民法の改正による電子領収書の提供請求権
  3. インボイス制度と独禁・下請・建設業法
  4. 遡及適用OK 新設法人等のインボイス
  5. 消費税の基本 免税事業者とは?
注目記事 最新記事
  1. 法人の決算書提出に必要な書類
  2. 配偶者控除と配偶者特別控除について徹底解説!
  3. 決算をまたぐ工事がある!どうやって決算すればいい?
  4. 中古住宅取得や増改築で贈与税が非課税になる方法
  5. 交際費と社内飲食費
  1. 「採用内定」とは
  2. 「採用」についての法的視点
  3. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
  4. インボイス不登録免税業者との取引での損失額
  5. 「労働契約法」と「労働契約」
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP