税務知識記事一覧

コロナ禍におけるメンタルヘルス

コロナ禍におけるメンタルヘルス

ラインによるケアと忙しい管理職

企業におけるメンタルヘルス対策の一つに、管理監督者が行う「ラインによるケア」があります。

これは、働く人が自身のこころの不調に対応できないでいる時、管理監督者の「気づき」から始まります。

たとえば、部下の様子を見ていて、「元気がなさそうだな」と気づくことです。

以前と比べて遅刻が増えているとか、服装に乱れがあるとか、言動などの変化からわかることもあります。

この「いつもと違う」というところに、早く気付くことが大切になります。

しかし、管理監督者には、業務のマネジメントや部下の評価など求められることが非常に多くあります。

プレイングマネージャーの場合は、部下のケアまでなかなか時間が取れないということもあるでしょう。

リモートワークが推奨されている環境下では、様子を見ることが難しくもあります。

ケアの工夫と、コロナ禍における実践例

ではどうしたらよいのでしょうか。

3月に実施された「令和2年度職場のメンタルヘルスシンポジウム」は、ラインによるケアの実践をテーマに行われました。

視聴動画がポータルサイト「こころの耳」で公開されています。

メンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」(過労死・うつ病・自殺予防、職場復帰、パワハラ・セクハラ対策)あなたの悩みに耳を傾けてくれる専門の相談機関があります。一人で悩まずに客観的な意見を取り入れ、問題解決に向けて第一歩を踏み出してみませんか。

専門家による解説では、「ラインによるケア」を効果的に行うには、「管理監督者の経験と知恵」を活かした良いサイクルをつくること、そのための研修の実施方法について、知ることができます。

企業からの実践報告では、管理監督者が実際に行っている事例や、コロナ禍での取組を聞くことができます。

たとえば、リモートワークでも部下が相談しやすいように、「あらかじめ対応可能な時間や方法を伝えておく」ことで、コミュニケーションの向上を図っているといった、現場の工夫です。

コロナ禍においては、既存の知識や対策だけでは対応できないこともあります。

社員の声に耳を傾け、社員の状況をよく把握すること。

現場の工夫を吸い上げ、広く共有していくことが、大切なようです。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. インボイス制度の2割特例
  2. インボイス制度とは何か?仕入控除は決算にどのような影響がある?
  3. インボイスがもたらす転嫁妨害や黙認
  4. コンビニの適格請求書登録番号は店舗ごとに違う可能性大
  5. 消費税インボイス制度いよいよ始動
注目記事 最新記事
  1. 扶養控除とは何か?適用要件や控除額について徹底解説!
  2. 通勤手当を廃止して実費精算にした場合の給与計算
  3. 相続税法第58条の改正
  4. 途中入社の方の住民税の特別徴収への切替手続きは済んでいますか?
  5. 青色申告と白色申告、どっちで確定申告するのが良い?メリットやデメリットについて徹底解説!
  1. 未支給年金の課税関係
  2. 給与水準を引き上げた中小企業は半数超え
  3. 技能実習制度の廃止 新制度へ移行を求める
  4. 非課税期間が無期限に新NISAのしくみ
  5. 残業の正しい考え方
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP