税金基礎知識ブログ

決算における流動負債について徹底的に解説!

決算における流動負債について徹底的に解説!

「流動負債って何?」
「流動資産にはどんな科目がある?」

このような疑問や不安を抱えている人は少なくありません。

結論から言いますと、流動負債とは会社が保有している「支払わなければいけない負債」の中で1年以内に支払い期限が来るものを言います。

流動負債の比率が大きいと短期間で支払うべき費用の割合が多く、財務状況の悪化が懸念されます。

このように、流動負債について理解を深めることで、会社の決算についても分析することが可能となります。

経営者の人こそしっかり勉強しておく必要があります。

そこで今回は、決算における流動負債について、その内容や勘定科目についても徹底的に解説してきます。

ぜひ最後までご覧ください。

決算における流動負債とは

決算書の貸借対照表には、資産の部と負債の部、純資産の部があり、資産の部=負債の部+純資産の部という数式が必ず成り立ちます。

負債の部は言葉の通り「事業者が支払わなければいけない」もの、つまり支出(費用)となるものが計上されています。

負債の部には

  • 流動負債
  • 固定負債

の2つの負債で成り立っており、それぞれを「1年以内」に支払い期限が来るかどうかで区別することになります。

流動負債は貸借対照表作成日(決算日)の翌日から数えて1年以内に支払いが完了する債務が記載され、固定負債は1年以内に支払いが完了しない債務が記載されます。

流動負債の主な科目

それでは実際にどのような科目が流動負債として記載されるのか、確認していきましょう。

  • 買掛金
  • 支払手形
  • 未払金
  • 未払費用
  • 前受金
  • 預り金
  • 前受収益
  • 1年以内に返済予定の長期借入金 など

以上のようなものが流動負債として貸借対照表に記載されます。

以下にそれぞれの詳細について説明していきます。

買掛金

買掛金とは、商品や原材料を仕入した場合や、サービスの提供を受けた際の代金を後から支払う場合に計上される科目です。

例えば、月中に発生した支払いは、月末払い翌月末払と決めているのであれば、サービスの提供を受けていながら代金を支払っていない状態が1ヵ月程度発生します。これが買掛金として計上されます。

支払手形

支払手形は、買掛金同様に商品や原材料を仕入した場合や、サービスの提供を受けた際の代金を後から支払う場合に計上される科目です。

買掛金との違いは、支払サイトが買掛金よりも長くなることです。

買掛金は締め日から支払日までは長くても1ヵ月程度ですが、支払手形となれば2ヵ月以上、長くて6ヵ月程度支払いを伸ばすことが可能です。

ただし、支払手形に関しても1年を超えて振出することが出来ないため、流動負債として計上されます。

未払金

未払金とは、営業取引以外でかつ非継続的な取引から生じる一時的な債務を対象にする科目です。

例えば、事務用品や備品等営業取引とは関係ない費用に関して計上されます。

未払費用

未払費用とは、継続的な役務提供契約に基づく役務廷異郷に対する未払分が計上される科目です。

例えば、保険料などが未払費用として計上されます。

前受金

前受金は、製品やサービスを提供する前に、取引先から受け取った代金のことを言います。

手付金や内金などがこれにあたり、貸借対照表に前向金として計上します。

預り金

預り金とは、役員や従業員、取引先などから一時的に金銭等を預かった場合に計上する科目です。

前受収益

継続した役務提供契約に従い、未だ提供していない役務に関しても既に支払いを受けている金額を計上する場合は、前受収益として科目計上を行います。

1年以内に返済予定の長期借入金

長期借入金は本来固定負債として計上される科目ですが、銀行などから長期資金を借入すると毎月返済が発生します。

1年以内に支払う費用は流動負債として計上しなければならないため、12ヵ月分の毎月返済額が流動負債として計上されます。

決算の流動負債と経営指標

決算書における流動負債を分析すると、経営指標として役立ちます。

流動負債は1年以内に支払いが必要な費用ですので、会社の血液である現金がどの程度支払いに充てられるのか事前に確認することが可能となります。

以下に掲載する3つの指標は、金融機関や税理士、財務コンサルなどが必ず確認する項目です。

経営者の人も自社の決算を理解するために必ず確認しておきましょう。

流動比率(%)=(流動資産÷流動負債)×100

流動資産は1年以内に現金化される資産です。流動比率は200%以上が安全性の目安とされています。

現金預金比率(%)=(現金・預金÷流動負債)×100

流動資産の中でも現金と預金に絞った指標となっています。流動比率と同様に高比率の方が健全性は高いです。

当座比率(%)=(当座資産÷流動負債)×100

当座資産とは流動資産から棚卸資産を控除したものです。

棚卸資産(在庫)は比較的換金性が低いことから、更に詳細に健全性を測ることが可能です。

概ね120%以上あれば健全性が高いと言えるでしょう。

注目記事 最新記事
  1. 決算において減価償却しないことは認められている?
  2. 決算をまたぐ工事がある!どうやって決算すればいい?
  3. 2割特例の適用に「不適用届出書」提出が必要な場合がある
  4. 外国税額控除の控除限度額と繰越控除
  5. 大企業向け賃上げ促進税制のマルチステークホルダー経営宣言とは
  1. 年の中途に退職した人の年末調整
  2. 保険料控除証明書の到着は必要な保険か否かを見直す好機です
  3. 採用と健康状態の調査
  4. 見落としがちな「逆パワハラ」
  5. 不法就労助長とリスク

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP