税金基礎知識ブログ

厚生労働省が推奨する「履歴書」の様式を見直しました

厚生労働省が推奨する「履歴書」の様式を見直しました

厚生労働省が履歴書様式を見直し

2021年4月、厚生労働省は「新たな履歴書様式例の作成について」を発表し、推奨する新たな履歴書の様式例を公表しました。

新たな履歴書の様式例の作成について
~「様式例」を参考にして、公正な採用選考をお願いします~

従来、JIS(一般社団法人日本規格協会)規格の解説の様式例にあった「履歴書」が長年推奨されていましたが、2020年7月にJIS規格の解説の様式例から履歴書が削除されたため、厚生労働省が新たな履歴書の推奨様式例を検討していました。

旧JIS規格「履歴書」様式からの変更点

今回公表された、厚生労働省が推奨する履歴書の新様式例では、まず性別欄が大きく変更されています。

従来の性別欄は、〔男・女〕の選択式でしたが、昨今のLGBT等に代表されるように、性自認についての意識の高まりを受け、任意の記載欄となったことが注目されます。

他にも、従来のJIS規格「履歴書」様式の末尾の方にあった、「通勤時間」、「扶養家族数(配偶者を除く)」、「配偶者」、「配偶者の扶養義務」といった項目が削除されています。 

通勤時間や家族構成などは、本人の職業能力とは直接関係ない事項であり、採用を決定する際の選考基準とすることは適切でないため、公正な採用選考を確保する観点から削除されたようです。

入社後に本人に確認することが増えます

今後、採用選考時に新様式の履歴書が提出されることが増えるでしょう。

性別や家族構成など、これまで当然のように「履歴書」で確認していた項目が削除されましたので、入社時の手続き、特に雇用保険や社会保険の被保険者資格取得手続きなどのために、改めて本人に配偶者や扶養家族に関する情報を確認する必要が出てきます。

入社後に入手が必要な情報については、事前にチェックリストや社内の申請書式を用意するなど、新たな準備が必要になりますので、注意しましょう。

事業主向けリーフ (履歴書様式例作成)

求職者向けリーフ (履歴書様式例作成)

様式例(厚生労働省履歴書様式例)

【公正採用選考特設サイト】

公正な採用選考を目指して | 採用選考の具体的な方法
応募者に広く門戸を開き、応募者の適性・能力のみを採用基準とした公正な採用選考をお願いします。

公正な採用選考を目指して | 採用選考時に配慮すべき事項
応募者に広く門戸を開き、応募者の適性・能力のみを採用基準とした公正な採用選考をお願いします。
注目記事 最新記事
  1. 産後パパ育休と育児休業分割取得
  2. 海外在住で日本企業にリモート勤務の所得税と社会保険
  3. 5年? 7年? 10年? 帳簿・領収書等の保存期間
  4. 事業再構築補助金交付決定者必見! 産業雇用安定助成金
  5. 途中入社の方の住民税の特別徴収への切替手続きは済んでいますか?
  1. フリーランスの取引に関する新しい法律が2024年11月施行しています
  2. 定額減税の年末調整処理
  3. スポットバイトの課税・申告・社会保険(労働者の観点から)
  4. スポットバイトの課税と労働管理等(雇用会社側の観点から)
  5. 年の中途に退職した人の年末調整
税務知識ブログカテゴリー
PAGE TOP