税金基礎知識ブログ

裁判で得たお金や慰謝料に税金はかかる?慰謝料の定義やケースごとの金銭授受について徹底解説

裁判で得たお金や慰謝料に税金はかかる?慰謝料の定義やケースごとの金銭授受について徹底解説

「離婚して慰謝料として1,000万円もらったけど税金ってかかる?」
「ずっと払ってもらってなかった売掛金をもらったけど、納税義務はある?」

このような疑問や不安を抱えている人は少なくありません。

結論から言いますと、慰謝料に関しては原則非課税であると考えていて問題はありません。

しかし、慰謝料と認められる範囲に関しては、その精神的な苦痛の内容において総合的に判断されるため、過大な金銭の授受は課税の対象になる可能性があります。

尚、売掛債権は一般の商取引で生じたものですので、それが裁判を通じて得た物であっても原則課税対象になります。

ポイントは、受け取ったお金がどのような性質のものか?という点です。

今回は、慰謝料や裁判で得たお金の税金の取り扱いについて説明します。

裁判で得たお金に税金はかかる?

裁判で得たお金で、その性質が「慰謝料」である場合は、原則税金がかかることはありません。

ただし資金の性質が「慰謝料」の範囲を超えている場合は、課税される可能性があるため注意が必要です。

まずは慰謝料と認められる性質について紹介していきましょう。

慰謝料とは

慰謝料とは、相手の不法行為によって精神的苦痛を受けた場合に請求できる賠償金のことを言います。

例えば交通事故や不貞行為の場合は、その被害者は精神的に傷つくこととなるため、加害者に対して慰謝料を請求する権利が成立します。

慰謝料に税金はかかる?

慰謝料を受け取った場合、そのお金に対しては「所得税」や「贈与税」の納税義務が生じるのでしょうか。

実は、慰謝料に関しては所得税も贈与税もかかりません。

具体的に説明していきましょう。

例えば、10万円で購入したばかりのPCを友人から借りていたが、壊してしまった場合ではどうしょうか、壊してしまったパソコンを再度調達できる10万円を慰謝料として支払った場合、友人は一連の流れで利益を得ることはありません。

つまり、10万円で買ったPCを壊されたため10万円返してもらっただけなので、このケースで10万円をもらっても所得税の対象にはなりせん。

同様の考え方で、受け取った10万円に関しては贈与税の申告不要です。

なぜなら慰謝料は、加害者が被害者に対して負っている責務であり、贈与のように義務が無いのにも関わらず財産をあげる行為とは大きく違うためです。

以上から、慰謝料については原則課税されることはありません。

慰謝料に税金がかかる例外的な場合

慰謝料に税金がかかる条件は、社会通念上相当の金額を超えて慰謝料を受け取った場合は、超えた分に関して所得としてみなされる可能性があります。

この「社会通念上相当の金額」がどこまでの範囲なのかというのは、明確な基準がある訳ではありません。

裁判の結果や、加害者側の資力によっても変化しますので、個別に総合的な判断がされることとなります。

社会通念上相当の金額

社会通念上相当の金額について、具体的な例を用いて説明してきましょう。

<離婚に関する慰謝料の場合>
離婚に関する慰謝料請求の場合は、通常200万円~300万円程度が相場と言われています。

離婚の慰謝料で1,000万円受け取ったというケースでは、場合によっては所得税もしくは贈与税とみなされる可能性があるため注意が必要です。

<交通事故に関する慰謝料の場合>
交通事故の慰謝料の場合は、入院や通院、事故の程度によっても相場が大きく変わります。

  • 傷害慰謝料⇒怪我に対する慰謝料
  • 後遺障害慰謝料⇒治療の継続が必要な場合や、後遺症が存続し続けることに対する精神的苦痛の慰謝料
  • 死亡慰謝料⇒被害者本人の死亡に対する精神的苦痛の慰謝料(相続人に支払われる)

以上のように交通事故に関しては被害の程度によって慰謝料の範囲が大きく変わります。

ただ、例えば30万円程度が妥当と思われるケースで、100万円の慰謝料を受け取った場合などは税金の課税対象となる可能性があるため注意が必要です。

裁判で得たお金に税金はかかる?

裁判の結果、相手から金銭を受け取る場合であっても、そのお金の性質が慰謝料であれば基本的に課税はされません。

ただし、受け取ったお金が売掛債権のようなものに該当する場合は、当然課税対象となるため注意が必要です。

納税の基準や、個別ケースに関しては一度税理士に相談することをおすすめします。

判断が微妙なまま金銭を受け取って脱税になっては元も子もありません。

一度税理士に受け取ったお金について尋ねてみるのが良いでしょう。

まとめ

  • 慰謝料は原則非課税
  • 売掛債権は課税対象
  • 慰謝料として認められる範囲は個別に総合的に判断される

慰謝料で多額の現金を受け取った人は、その税務的な取扱いについて一度税理士に相談することをおすすめします。

慰謝料請求や裁判では弁護士や司法書士が絡むケースがほとんどだと思いますが、その際に税理士にも一度内容について話をしておくと、税務手続きまで完結できるのでおすすめです。

税金やお金の相談はプロである税理士へ

注目記事 最新記事
  1. 途中入社の方の住民税の特別徴収への切替手続きは済んでいますか?
  2. 相続税の納税資金として融資を受けることは出来るのか?
  3. 個人の青色承認取消しと期限後申告
  4. 5年? 7年? 10年? 帳簿・領収書等の保存期間
  5. 扶養控除とは何か?適用要件や控除額について徹底解説!
  1. 年の中途に退職した人の年末調整
  2. 保険料控除証明書の到着は必要な保険か否かを見直す好機です
  3. 採用と健康状態の調査
  4. 見落としがちな「逆パワハラ」
  5. 不法就労助長とリスク

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP