税務ノウハウ記事一覧

「年収の壁」対策 年金と税制

「年収の壁」対策 年金と税制

【目次】

首相の発言

先日、岸田首相が「年収の壁」への対応策を検討すると表明しました。

所得が一定水準を超えると扶養対象外となり税や社会保険料の負担が生じる「年収の壁」ですが、働き手不足が続く中、就労抑制の一因として見直し対応策を検討するとしています。

壁の1つは社会保険制度です。

現在の制度では①従業員が101人以上、②週の労働時間20時間以上、③月収8.8万円以上(年収106万円)といった条件を満たす場合に社会保険に加入します。

101人以上(24年10月から51人以上)の会社のパートは106万円、それより規模の小さい企業では年収130万円が壁となっています。

年金の構造

公的年金の構造は2階建てであり、1階は20歳以上の全員が基礎年金(国民年金)に加入します。

2階部分がサラリーマン等の厚生年金等加入者です(第2号被保険者)。

サラリーマンの保険料は給与天引きで、その人に扶養されている専業主婦(夫)は保険料の支払いなしで国民年金を支払っていることになります(第3号被保険者)。

また、それ以外の自営業者、非正規雇用者、学生、失業者、自営業者の配偶者等は自分で国民年金保険料を支払う第1号被保険者になります。

サラリーマンに扶養されている配偶者は年130万を超えると扶養に入れないので、対策としての選択肢は3つです。

①年収を130万未満にする、②週30時間以上働き厚生年金に加入する、③101人以上事業所で厚生年金加入条件であれば加入する。

パート勤めで年収130万円以上の方は、将来無年金にならないよう国民年金か厚生年金に加入しましょう。

税制では別の壁が

税制度の扶養の壁は103万円と150万円があります。

所得が一定以下の配偶者を持つ人の配偶者控除は配偶者の給与収入が年103万円以下である場合に最高38万円の控除があります。

配偶者の収入が103万円から201万円の場合に控除が受けられますが、150万円を超えると控除額が段階的に減る仕組みとなっています。

年金と税制両制度を修正するには年金改革と所得税法の修正と調整が必要となります。

今後どのようにして壁を克服していくのでしょうか。

インボイス制度関連記事

  1. コンビニの適格請求書登録番号は店舗ごとに違う可能性大
  2. 令和5年度税制改正大綱『消費課税編』
  3. 消費税の基本的な仕組み
  4. BtoBでの免税事業者の消費税転嫁は保護されるのか
  5. 遡及適用OK 新設法人等のインボイス
注目記事 最新記事
  1. 相続税法第58条の改正
  2. 1月以降退職者の住民税特別徴収の継続と一括徴収の分岐
  3. 交際費と社内飲食費
  4. 通勤手当を廃止して実費精算にした場合の給与計算
  5. 国民健康保険の「傷病手当金」 ~新型コロナ特例~
  1. 特定求職者雇用開発助成金とハローワーク求人
  2. 相続の基本 遺産をどうやって分ける?
  3. 5年? 7年? 10年? 帳簿・領収書等の保存期間
  4. 減価償却の計算方法 定額法と定率法
  5. 相続税申告前に相続人が死亡した場合

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP