税務知識記事一覧

マイナンバーカードを健康保険証として使うと診察料が高くなる?

マイナンバーカードを健康保険証として使うと診察料が高くなる?

マイナンバーカードで診察料が高くなる?

2021(令和3)年10月から、医療機関・薬局でマイナンバーカードの健康保険証としての活用が開始されました。

医療機関の2割弱で既に導入されているようです。

マイナンバーカードを健康保険証として利用すると診療報酬が加算され、診察料や調剤料が高くなることをご存じですか?

2022(令和4)年の診療報酬改定に「電子的保険医療情報活用加算」が新設され、医療機関や調剤薬局で、マイナンバーカードを使って顔認証付きカードリーダーで資格確認を行った患者は、自己負担3割の場合で、初診21円、再診12円、調剤9円の新たな負担が生じることになりました。

マイナンバー加算の見直しの動き

マイナンバーカードの利用により診療報酬が加算されることについて、「マイナンバーカード利用で診察料が高くなるのはおかしい」、「従来の保険証を提示した方が安くなるなら、マイナンバーカードは使わない」といった不満の声が出ていました。

当該加算は、カードリーダーなどのオンライン機器設置を医療機関や調剤薬局に促し、(患者同意が前提で)過去に処方された薬の情報を医療機関で共有するなどの目的での加算でした。

しかし、患者負担が増えるのでは、マイナンバーカードの普及促進と矛盾しているのではないかと思います。

政府はマイナンバーカードの健康保険証利用による診療報酬加算について、廃止を含めた見直しを検討しているようですので、今後の動向が注目されます。

将来的には健康保険証が廃止される?

一方、政府はマイナンバー保険証の普及に向け、従来の保険証を原則廃止する方向で検討に入ったようです。

マイナンバーカードの保険証活用導入前から、健康保険証の廃止は検討されていましたが、国民健康保険(各自治体)、健康保険組合、協会けんぽなど保険者が多数存在しますので、完全廃止までには相当時間が掛かるものと思われます。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. インボイス制度と独禁・下請・建設業法
  2. 消費税『課税事業者・免税事業者どっちが得』
  3. インボイス制度 事業者公表サイトでひと騒動
  4. インボイス制度 免税事業者の選択と経過措置
  5. 遡及適用OK 新設法人等のインボイス
注目記事 最新記事
  1. 交際費と社内飲食費
  2. 扶養控除とは何か?適用要件や控除額について徹底解説!
  3. 青色申告と白色申告、どっちで確定申告するのが良い?メリットやデメリットについて徹底解説!
  4. 外国税額控除の控除限度額と繰越控除
  5. 決算で減価償却費を利用した利益調整を行う方法
  1. 「採用内定」とは
  2. 「採用」についての法的視点
  3. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
  4. インボイス不登録免税業者との取引での損失額
  5. 「労働契約法」と「労働契約」
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP