税務ノウハウ記事一覧

沖縄復帰50年 泡盛の酒税軽減は段階的廃止

沖縄復帰50年 泡盛の酒税軽減は段階的廃止

【目次】

沖縄の酒税軽減措置が段階的に廃止される

令和4年度税制改正において、沖縄県産酒類に係る県内への酒税の軽減措置の段階的廃止が行われることとなりました。

令和5年10月1日からビール等は20%から15%へと軽減率を変更、令和8年10月1日にビール等の軽減措置は廃止されます。

また、泡盛については事業規模に応じて段階的に軽減が行われ、令和14年5月15日に軽減が廃止されます。

泡盛の酒税軽減措置の段階的な廃止

前年度課税移出数量 R6年
5月15日~
R8年
5月15日~
R11年
5月15日~
R14年
5月15日
1300kl超 ▲25% ▲15% ▲5% 廃止
200~1300kl以下 ▲30% ▲20% ▲10%
200kl以下 ▲35%

沖縄復帰から続いてきた軽減措置

沖縄に対する酒税の軽減措置は、昭和47(1972)年から始まった制度で、米軍統治下の税率が低かった上、産業基盤の弱さや消費者の所得を考慮し、徐々に本土の経済水準に合わせていこうという狙いでした。

開始当時の酒税の軽減率は60%だったそうで、5年間の時限措置として導入していたものが、今まで連綿と改正を経て継続してきました。

なお、ガソリン税の軽減や各業態への支援や税制の優遇がある沖縄振興特別措置法については、令和4年度の改正で一部内容は変更されますが、継続して施行される予定です。

復帰50年を経て自立型経済発展を

酒税軽減措置の段階的廃止については、復帰50年を迎えた沖縄の酒類製造業界から提言がなされたとされています。

日本において沖縄は歴史的・地理的・社会的事情で特殊な立場にあります。

本土と様々な違いがあり、独自の政策が必要不可欠です。

ただ、今回の軽減廃止の経緯を見るに、平成14(2002)年から沖縄振興特別措置法に挙げた「沖縄の自立型経済の構築」については一定の成果が出ているのではないでしょうか。

インボイス制度関連記事

  1. インボイス制度 事業者公表サイトでひと騒動
  2. 免税会社の適格請求発行事業者登録のタイミング
  3. BtoBでの免税事業者の消費税転嫁は保護されるのか
  4. 消費税インボイス制度いよいよ始動
  5. 消費税の基本 簡易課税制度とは?
注目記事 最新記事
  1. 生命保険料控除とは何か?適用要件や控除額について徹底解説!
  2. 相続税の納税資金として融資を受けることは出来るのか?
  3. 法人の決算書提出に必要な書類
  4. 配偶者控除と配偶者特別控除について徹底解説!
  5. 通勤手当を廃止して実費精算にした場合の給与計算
  1. 個人の青色承認取消しと期限後申告
  2. 固定資産税のしくみ
  3. ふるさと納税 上限を超えた寄附でもお得?
  4. 税金よもやま話『所得税の歴史』
  5. 昨年の実質賃金0.9%減額

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP