税務知識記事一覧

今すぐ決算における債務超過を解消する方法を5つ紹介!

今すぐ決算における債務超過を解消する方法を5つ紹介!

「決算における債務超過を解消する方法はある?」
「債務超過を今すぐに解消して金融機関から借入を起こしたい!」

このような疑問や不安を抱えている人は少なくありません。

債務超過は企業にとって早急に解決しなければいけない問題の一つです。

債務超過が継続すると資金繰りもままならなくなり、会社の運営も困難になります。

そこで今回は、今すぐ決算における債務超過を解消する方法をテーマに、具体的な解決案を5つ紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

債務超過になる原因

債務超過とは、資産の合計が、負債の合計を下回っている状態を言います。

つまり、会社を清算しても借金が残ってしまう状態のことで、会社の決算では決して良い状態とは言えません。

債務超過となってしまった原因は様々ありますが、多くの場合は連続した赤字決算によって引き起こされます。

赤字決算は

  • 売上の減少
  • 経費の拡大

により収入が支出を賄えていない状態で起こります。

売上の収入は

  • 受注が減った
  • 売上単価が下がった

以上のいずれかによって引き起こされます。

市場環境の変化や需要の減少など様々な原因があります。

債務超過解消のためには、単年度の決算を黒字化し資本を拡充させていくことが重要です。

また、黒字化する上である程度資金余裕が無ければいけないため、債務超過解消は資金繰り問題にも対策を講じる必要があります。

債務超過の解消方法

決算で債務超過となってしまった場合、どうすれば解消することが出来るのでしょうか。

ここからは具体的な債務超過解消のためにはどうすれば良いのか解説していきます。

以下のような企業をモデルにして検討してみましょう。

  • ここ数年経常利益がマイナス続きであり債務超過となった
  • 急激な売上増加、好転は見込めない
  • 負債の内訳は金融機関借入が6割を占め、その他4割は役員借入金
  • 土地を含めた遊休資産がある

まずは、短期的な解決策について紹介します。

短期的解決策1 資本の増強

短期的解決策の一つとして、増資をすることで資本を増強します。

資本は返済不要の資産のことです。負債ではなく純資産が増加しますので債務超過が解消されます。

尚、資本の増強をするためには出資者を募る必要があるため、経営者以外の他人資本で増資するのは現実的に困難であるケースも多いです。

また、自己資本による増資は、中小企業の経営者に関していえば既に行っている可能性が高く実現可能性が低いと考えられます。

有効な手段としては以下の2つを検討されると良いでしょう。

短期的解決策2 役員借入金の資本振替

現在、役員からの借入金を負債として計上していますが、役員借入金を資本金へ振替することで債務超過解消が見込まれる場合があります。

中小企業の役員の場合、株主=役員である場合が多く、役員借入金を資本金へ振替するケースも多いです。借入ではなくなるため会社は返済義務を負わなくなり財務体質が改善されます。

ただし、経営者側からすれば負債を資本に振替することで会社の清算時に資本の一部、もしくは大部分が回収できない懸念があることを理解しなければいけません。

資本振替は役員借入金が返還されない可能性があることに注意しましょう。

金融機関から見た役員借入金

金融機関によっては、中小企業の役員借入金は実質自己資本であるとみなされるケースもあり、自己査定において実質資産超過として判断されるケースも多いです。

つまり、わざわざ資本金に振替しなくても、負債のままで資産超過としてみなされる可能性があるということです。

ただし、借入である以上優先的に返済を行いたい経営者もいます。

役員借入金の全てが実質自己資本で見られるわけではありませんし、金融機関によって判断基準が違う事にも理解しておいて下さい。

会社の決算として“確実に”債務超過を解消したい場合は、役員借入金の資本振替は有効な手段と言えるでしょう。

短期的解決策3 遊休資産の売却

会社に遊休資産がある場合、それを売却し借入金を返済することで経営体質が改善するケースがあります。

特に遊休不動産など、毎年固定資産税のみ支払って利益に貢献していないものは売却を検討するのが良いでしょう。

尚、固定資産にある「土地」は決算書上に「取得価格」で毎期計上されるケースが多いです。

近年の土地価格値上がりによって、時価に洗い替えすると大幅な資産増加となるケースも多いです。

売却した場合、需要増加の市場状況下にあれば大幅な利益確保となる可能性もあるため、遊休不動産がある場合は活用方法について一度検討されることをおすすめします。

短期的解決策4 経費削減や粗利益率向上を目指す

売上の増加が見込まれない場合は、売上原価の見直しや、経費の見直しを行いましょう。

人件費などの固定費は売上が減少しても比例して減少しにくい経費です。無駄な固定費がかかっている場合は大胆に削減することも重要です。

売上原価改善するためには「仕入見直し」「在庫管理徹底」
人件費改善するためには「シフト管理徹底」など今すぐに出来ることは沢山あります。

まずは無駄を見つけ、経常利益で黒字になれるように取組みしていきましょう。

短期間解決策5 資本性劣後ローンの借入

資本性劣後ローンとは、借入でありながら資本としてみることが出来る長期据置型の金融機関借入のことです。

政策公庫を始めとしたいくつかの金融機関が取り扱いを行っており、借入によって増加した預金の反対勘定が資本としてみなされます。

ここで注意したいのが、借入であることには違い無いため、決算においては長期借入金として負債勘定となります。

ただし、金融機関の自己査定の際に実質自己資本として計算されるため、実質債務超過解消となる可能性が高いです。

債務超過解消となれば、民間金融機関からの借入もスムーズになるため、劣後ローンを利用した資金繰り安定化も、経営手段として利用価値は高いでしょう。

インボイス制度関連記事

  1. インボイス制度 適格請求書等のいらない課税取引
  2. 従業員の旅費交通費精算と適格請求書(=インボイス)の保存
  3. インボイス制度 免税事業者の選択と経過措置
  4. 消費税『課税事業者・免税事業者どっちが得』
  5. 保険代理店や保険外交員とインボイス制度
注目記事 最新記事
  1. 職場つみたてNISAと賃上げ税制
  2. 外国税額控除の控除限度額と繰越控除
  3. 社会保険の「二以上勤務届」と給与計算
  4. M&Aにおける失敗事例について
  5. 生命保険料控除とは何か?適用要件や控除額について徹底解説!
  1. 「休職制度」の必要性
  2. 中小企業の6割は防衛的賃上げ
  3. 中間申告の義務規定と中間申告無申告容認規定
  4. 相続登記は3年以内に!
  5. ダイレクト納付の新しい手続き「自動ダイレクト」4月開始

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP