税務ノウハウ記事一覧

パワハラとは何を判断基準とするのか

パワハラとは何を判断基準とするのか

パワハラ防止法は2022年4月からは中小企業にも施行されます。

事業主に対しパワーハラスメントを防止するための雇用管理上の措置を講じる義務を課した点に特徴があります。

パワハラ防止法が求める措置に対応するためには就業規則等の服務規律に関する文書の整備、社内研修、相談窓口の設置などを行うことが求められます。

パワハラに該当することとは何でしょう?

【目次】

パワーハラスメントの代表的な言動の累計

パワハラに該当する例として以下の6類型が挙げられています。

身体的な攻撃…暴行、傷害
精神的な攻撃…脅迫、名誉棄損、侮辱、ひどい暴言
人間関係からの切り離し…隔離、仲間外し、無視
過大な要求…業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強要・仕事の妨害
過小な要求…業務上の合理性なく能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと
個の侵害…私的なことに過度に立ち入る

指針では、客観的にみて業務上必要かつ相当な範囲で行われる適正な業務指示や指導についてはパワハラに該当しないとしています。

ただしパワハラと合理的指導の間の境界線が難しいという問題があるので、さらに7つの要素をあげています。

ア、当該行動の目的
イ、当該行動を受けた労働者の問題行動の有無、内容、程度等の経緯、状況
ウ、業種、業態
エ、業務の内容、性質、
オ、当該言動の態様、程度、継続性
カ、労働者の属性や心身状況
キ、行為者との関係性

これらの要素を検討した上で業務上必要か相当な範囲かを判断することになります。

パワハラを勘違いしやすいケース

部下指導で注意を行うべき時に部下から「不愉快」ととらえられ、パワハラ被害を訴えられたらと思い注意ができなくなってしまう上司もいます。

業務上必要な注意指導は行き過ぎとならぬよう上記の7つの要素を考慮して行うことが適切です。

また、部下からであっても発言内容・態度によっては上司に対するパワハラも起こることがあります。

研修などで労使双方がパワハラ防止意識を高めましょう。

インボイス制度関連記事

  1. 保険代理店や保険外交員とインボイス制度
  2. インボイス制度 適格請求書等のいらない課税取引
  3. 民法の改正による電子領収書の提供請求権
  4. インボイス発行権限への恐怖
  5. BtoBでの免税事業者の消費税転嫁は保護されるのか
注目記事 最新記事
  1. <号外>自由民主党「令和5年度税制改正大綱」を公表
  2. 学生も社会保険に加入の義務あり?
  3. 決算をまたぐ工事がある!どうやって決算すればいい?
  4. 税務調査における追徴課税の平均額はいくら?こんなケースには注意する!
  5. 生命保険料控除とは何か?適用要件や控除額について徹底解説!
  1. 個人の青色承認取消しと期限後申告
  2. 固定資産税のしくみ
  3. ふるさと納税 上限を超えた寄附でもお得?
  4. 税金よもやま話『所得税の歴史』
  5. 昨年の実質賃金0.9%減額

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP