税務知識記事一覧

令和4年度の雇用保険料率2段階引き上げ

令和4年度の雇用保険料率2段階引き上げ

2段階で引き上げ改定される雇用保険料

新型コロナの影響が続く中、おととしの2月からこれまでの雇用調整助成金等の支給額は5兆円を超えていて雇用保険の財源不足が課題となっています。

厚労省の審議会で議論されてきましたが、雇用保険料改定が決まりました。

それによると労使折半で賃金の0.2%を負担している失業給付などを支払う事業の保険料率は4月から半年据え置き、10月から3月まで0.6%上げるとしています。

一般の事業では労使で4月~9月1000分の9.5、10月~3月は1000分の13.5となります。4月の時点では労働者の給与から控除される保険料は変更ありません。

改定の内訳と流れ

雇用保険料は労使が負担する雇用保険料や国庫負担などで賄われています。

雇用保険料の中身は失業給付(労使折半)、育児休業給付(労使折半)、雇用二事業(事業主負担、助成金や教育訓練に充てる)で構成されています。

今までは積立金が一定水準を超えていたことで労働者0.3%、事業主0.6%と原則より低い負担で抑えられてきましたがコロナ禍で積立金が枯渇してきています。

令和4年度の失業負担分は4月には据え置かれますが10月には0.6になります。

また、育児休業給付に係る保険料率は年間通し0.4%のまま据え置かれます。

一方、事業主のみが負担する「雇用保険二事業」の料率は4月から0.3%から0.35%に上がります。その結果事業主負担は全体で0.65%になります。

料率改定事務 変更分はいつから

今のところの予想ですが、令和4年度の労働保険概算確定申告時に令和4年度の概算額として事業主負担の二事業の引き上げ分を乗せます。

また、10月からの料率改定の分は10月以降の概算賃金額に引き上げられる新料率をかけて保険料の概算額を出し、前半分と後半分を足して1年間の概算額とします。

詳しくは令和4年度の労働保険料の計算方法が発表されてから確認することとなります。

各労働者の給与からの雇用保険料率の徴収額が上がるのは令和4年10月分給与からです。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. インボイス制度 適格請求書等のいらない課税取引
  2. 令和4年度・税制改正大綱『消費課税編』
  3. 自分は課税事業者? 免税事業者?
  4. インボイス制度 事業者登録が遅れたら?
  5. 遡及適用OK 新設法人等のインボイス
注目記事 最新記事
  1. 決算で減価償却費を利用した利益調整を行う方法
  2. 途中入社の方の住民税の特別徴収への切替手続きは済んでいますか?
  3. 生命保険料控除とは何か?適用要件や控除額について徹底解説!
  4. 決算をまたぐ工事がある!どうやって決算すればいい?
  5. 中古住宅取得や増改築で贈与税が非課税になる方法
  1. 営業秘密の漏洩リスク
  2. 国税局の文書回答手続
  3. 「採用内定」とは
  4. 「採用」についての法的視点
  5. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP