税務知識記事一覧

低率金融所得課税の見直し

低率金融所得課税の見直し

バフェット・ルール

新聞にかつて、アメリカの投資家バフェット氏が、彼自身の連邦所得税は693万8744ドルで税率17.4%、「私のオフィスに勤める20人の社員の平均(36%)よりも低い」、こんな富裕層優遇税制は是正されるべきと述べたとの記事がありました。

これを承けた、年収100万ドル超の富裕層に増税する、バフェット・ルール課税案が米議会に提出されましたが、未だに日の目を見ていません。

バフェット氏の所得の内訳

アメリカの投資所得分離課税率15%、総合課税最高税率37%とすると、

①A×15%+B×37%=$6,938,744
②(A+B)×17.4%=$6,938,744
A=$35,527,529(89%)
B=$ 4,350,310(11%)

となり、バフェット氏の所得の89%が投資家所得で、$100円として35億円余であったことになります。

日本では100億円で15.9%

投資家所得への低率の比例課税が、担税力に反比例する金持ち優遇税制となっている現象は、日本が世界一過激です。

税制調査会資料によると、日本の申告所得者の統計データでは、100億円のところでは、15.9億円(15.9%)が平均的税負担とされています。

①A×15.315%+B×45.945%=15.9億円
②(A+B)×15.9%=15.9億円
A=9,809,010,774(98.09%)
B= 190,989,226( 1.91%)

実効税率15.9%は課税所得900万円未満のレベルでの税負担です。

その上、何億円の所得があっても、源泉分離課税の株式関連所得は申告不要に出来るので、申告所得税の統計資料には、全体像は示されていません。

岸田文雄首相の提案

岸田文雄首相は、自民党総裁選でバフェット・ルール的な「金融所得課税の見直し」を公約に掲げ、その後の衆院選を前に当面撤回などとしましたが、選挙後は、党税調・政府税調に見直し議論の要請をしました。

地球温暖化やTAXヘイブン対策、GAFA税逃れ問題と同じく、担税力に逆進的な不公平税制も、先進各国共通の解決すべき喫緊の課題です。

比例税率を改める、あるべき税制の形を世界に示すべきです。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. 令和4年度・税制改正大綱『消費課税編』
  2. 免税会社の適格請求発行事業者登録のタイミング
  3. 免税事業者は少しだけ非課税大家さんより有利
  4. 小規模事業者持続化補助金の枠の種類が増加しました
  5. キャンセル料と消費税
注目記事 最新記事
  1. 相続税法第58条の改正
  2. 副業が事業所得となる基準
  3. 決算で減価償却費を利用した利益調整を行う方法
  4. 法人の決算書提出に必要な書類
  5. 決算書に間違いがあった!修正することは出来るの?
  1. 未支給年金の課税関係
  2. 給与水準を引き上げた中小企業は半数超え
  3. 技能実習制度の廃止 新制度へ移行を求める
  4. 非課税期間が無期限に新NISAのしくみ
  5. 残業の正しい考え方
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP