税務ノウハウ記事一覧

相続で所有者不明土地にしないために

相続で所有者不明土地にしないために

高齢化で相続が増加する中、利用されない土地が増えると、所有者が判明しない、又は連絡がつかない所有者不明土地が生じます。

今年4月、これらの解消を目的とした民事基本法制の見直しが行われました。

【目次】

不動産登記制度の見直し

相続登記が義務化され、不動産を相続により取得した者は、その取得を知った日から3年以内に相続登記を申請しないと10万円以下の過料が徴収されます。

一方、相続登記はこれまで、登記義務者が共同して申請しなければなりませんでしたが、新たに相続人が自らを登記名義人の法定相続人であることを申し出れば、単独で登記申請できる「相続人申告登記」※が新設され、登記申請義務を履行したものとみなされます。

また、令和4年の税制改正では、相続人の登録免許税の負担軽減措置が図られる見込みです。(※所有権の移転登記ではなく、報告的な登記とされます)

相続土地国庫帰属制度の創設

相続した土地を国が買い取る制度も新設されました。

相続人にとっては朗報ですが、国は、安易な買取りを防ぐ観点から様々な条件をつけてハードルを高くしています。

建物は相続人が取り壊して更地にすることや、土壌汚染や埋設物のある土地、崖地、担保権の設定された土地、通路に利用される土地、境界に争いのある土地などは、買取りの対象からはずされ、買い取る場合でも10年分の管理費用を国に支払うことが条件となるなど利用し難さが指摘されています。

土地利用に関連する民法の見直し

民法も新制度の後押しをします。

遺産分割協議の長期未了状態を解消するため、相続開始から10年経過したときは、特別受益者の相続分や寄与分によらず、画一的な法定相続分で遺産分割することとなりました。

また所有者不明土地の利活用を促進する観点から新たな管理制度が創設され、選任された管理人が当該土地の管理や売却をできるようにしたほか、所有者不明土地を電気・ガス・水道などライフラインの確保に利用できるようになりました。

相続で所有者不明土地にしないために

親世帯と同居することが少なくなり、相続が起きると土地や建物の利用目的が失われ、維持コストの負担も重くなります。

行き場のない不動産としないためにも親の世代が将来の活用や処分に責任をもって臨むことが必要な時代になったと言えそうです。

インボイス制度関連記事

  1. インボイス業者扱いの消費者・農林漁民
  2. キャンセル料と消費税
  3. 保険代理店や保険外交員とインボイス制度
  4. インボイス制度 事業者公表サイトでひと騒動
  5. 法人設立期間中の損益 ~帰属先・注意点など~
注目記事 最新記事
  1. 相続税法第58条の改正
  2. 勤労学生控除とは何か?学生であれば全員適用できるわけではない!?
  3. 決算をまたぐ工事がある!どうやって決算すればいい?
  4. 決算で現金が合わない場合はどのように処理をする?
  5. 所得税の確定申告 損益通算のルール
  1. 個人の青色承認取消しと期限後申告
  2. 固定資産税のしくみ
  3. ふるさと納税 上限を超えた寄附でもお得?
  4. 税金よもやま話『所得税の歴史』
  5. 昨年の実質賃金0.9%減額

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP