税務知識記事一覧

結婚・子育て資金贈与の非課税

結婚・子育て資金贈与の非課税

制度概要

結婚子育て資金の一括贈与制度は、直系尊属である父母、祖父母から子・孫に結婚・出産・育児の費用を非課税で贈与できる租税特別措置法の制度です。

20歳以上50歳未満の受贈者を対象に最大で1000万円(結婚費用は最大300万円)までの贈与が非課税になります。

非課税の対象となる費目については、内閣府HPに掲載されています。

平成31年改正で受贈者は、前年分の合計所得金額が1000万円以下に制限されました。

令和3年度は次の改正があり、令和5年3月31日まで2年間、延長されました。

贈与者死亡時、孫への贈与は2割加算に

贈与者が死亡した日までの贈与額(非課税拠出額)のうち、結婚・出産・育児に使用した金額(結婚・子育て資金支出額)を控除した未使用分(管理残額)は相続税の課税対象となっていましたが、新たに令和3年4月1日以降の孫への贈与は、配偶者および一親等の血族以外(代襲相続人である孫・孫養子を除く)への贈与に適用される、相続税額の2割加算の対象となりました。

世代間の資産移転を促進する非課税贈与として創設された制度は、相続税法の取扱いがさらに適用され、利用しにくくなりました。

認可外保育施設も非課税の対象になります

非課税の対象となる育児費用の範囲に、新たに1日当たり5人以下の乳幼児を保育する認可外保育施設のうち、都道府県知事などから認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書を交付された施設に対する保育料の贈与も対象となりました。

証明書を交付された施設のリストをHPで公開している自治体もあります。

非課税申告書は電子提出も可

この制度の適用を受けるため、取扱金融機関を経由して提出する非課税申告書は、令和3年4月1日より、電磁的方法によっても提出できるようになっています。

生活資金の贈与はそもそも非課税です

ところで結婚・子育て資金一括贈与の制度を利用しなくても、相続税法では、もともと夫婦、親子、兄弟姉妹などの扶養義務者からの生活費や教育費に充てるための贈与は非課税とされています。

結婚・出産・育児の費用を都度、贈与する、贈与額はすべて使いきる、結婚式披露宴の費用は、双方で費用を分担する、贈与者の送金履歴、受贈者の支払記録を残すなど備えをしておきましょう。

インボイス制度関連記事

  1. 免税事業者は少しだけ非課税大家さんより有利
  2. コンビニの適格請求書登録番号は店舗ごとに違う可能性大
  3. インボイス制度 適格簡易請求書と帳簿のみ特例
  4. インボイスがもたらす転嫁妨害や黙認
  5. インボイス制度 適格請求書等のいらない課税取引
注目記事 最新記事
  1. 社会保険の「年収130万円の壁」注意点や例外
  2. 5年? 7年? 10年? 帳簿・領収書等の保存期間
  3. 決算をまたぐ工事がある!どうやって決算すればいい?
  4. 税務調査における追徴課税の平均額はいくら?こんなケースには注意する!
  5. 決算で現金が合わない場合はどのように処理をする?
  1. 相続登記は3年以内に!
  2. ダイレクト納付の新しい手続き「自動ダイレクト」4月開始
  3. 就業時間外の顧客対応
  4. 更正の請求と修正申告
  5. 懲戒解雇と退職金の関係

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP