税務知識記事一覧

起業と雇用保険の特例延長申請

起業と雇用保険の特例延長申請

基本手当受給は原則1年、理由により3年

雇用保険の基本手当の受給期間は離職した日の翌日から1年間です。

この期間内に休職の申し込みや待期期間通算7日間、自己都合退職をした場合2か月の給付制限がかかり、失業認定日の出頭などを経て雇用保険の被保険者期間に応じた所定給付日数を受給します。

受給期間が満了になると所定給付日数が残っていてもそこで終了になります。

ただし、病気やケガ、妊娠、出産、育児などですぐに職業に就くことができない場合は受給期間の延長申請を行うことができます。

本来の受給期間1年に病気などで働けない日数を加えることができ、加えることができる日数は最大3年です。

離職後に事業を開始した場合にも特例申請

上記以外に離職後に事業を開始した場合でも特例申請(延長申請)できることになっています。

この特例は令和4年7月1日以降に事業開始した場合が対象です。

受給期間を延長できるようになると、もしその起業が失敗し休業や廃止をした場合でもその後の就職活動の再開にあたり事業開始前に適用されていた基本手当を再び受けることができます。

これから起業して事業を始めようとする人が受給期間の延長を事前にしておこうとは思わないかもしれませんが、安心材料として、受給期間の延長手続をしておいてもよいと思います。

受給期間延長申請の要件

  1. 事業の実施期間が30日以上であること
  2. 事業を開始した日、事業に専念した日、事業準備に専念した日のいずれかから起算して30日を経過する日が受給期間末日以前である
  3. 当該事業について就業手当や再就職手当は受給していない
  4. 雇用保険資格取得をする者を雇入れる事業主か登記事項証明書、開業届の写し、事業許可証の写し等、客観的に事業の開始事業内容、所在地がわかる書類
  5. 離職日の翌日以降に開始した事業、事業専念または、事業の準備に専念し始めた時からが対象である

特例申請の手続は事業を開始した日の翌日から2か月以内に所轄のハローワークにて本人来所又は郵送で行います

インボイス制度関連記事

  1. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
  2. 民法上の組合 インボイス対応
  3. 通勤手当の税と社会保険
  4. インボイス制度って何?小規模事業者やフリーランスの人は絶対に知っておかなければならない!
  5. 免税会社の適格請求発行事業者登録のタイミング
注目記事 最新記事
  1. 法人の決算書提出に必要な書類
  2. 中古住宅取得や増改築で贈与税が非課税になる方法
  3. 職場つみたてNISAと賃上げ税制
  4. 税務調査における追徴課税の平均額はいくら?こんなケースには注意する!
  5. 相続税の納税資金として融資を受けることは出来るのか?
  1. 現物配当(現物分配)の税務
  2. 「休職制度」の必要性
  3. 中小企業の6割は防衛的賃上げ
  4. 中間申告の義務規定と中間申告無申告容認規定
  5. 相続登記は3年以内に!

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP