税務ノウハウ記事一覧

中小企業にも『同一労働同一賃金』が適用されます(令和3年4月~)

中小企業にも『同一労働同一賃金』が適用されます(令和3年4月~)

【目次】

中小企業にも『同一労働同一賃金』適用

令和3年4月より、中小企業にも『同一労働同一賃金』が適用されます。

大企業には令和2年4月から適用され、中小企業には1年間猶予されていました。

そもそも、同一労働同一賃金とは何でしょうか? 文字通りに解釈すれば、同じレベルの労働に同じレベルの額の賃金を支払うことと読めます。

しかし、法的には正規雇用労働者(正社員)と非正規雇用労働者(パートタイム労働者、有期雇用労働者、派遣労働者)との間の不合理な待遇差の解消を目指すものです。 

従って、正規雇用労働者(正社員)間の待遇差については、対象外となります。

『同一労働同一賃金』に関する法改正

同一労働同一賃金に関して改正される法律は、「労働契約法」と「パートタイム・有期雇用労働法(以下、パート有期法)」です。

具体的には、労働契約法20条(期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止)が廃止され、パート有期法8条(均衡待遇)と同法9条(均等待遇)に引き継がれることになりました。

『同一労働同一賃金』で求められること

パート有期法では、①職務の内容と②職務の内容・配置の変更の範囲が同じであれば、差別的な取扱いが禁止され、均等待遇が求められます。

一方、①と②に差がある場合でも、さらに③その他の事情を考慮して均衡(バランス)のとれた待遇、即ち均衡待遇が求められます。

なお、派遣労働者については、大企業と同じく令和2年4月から、賃金の決定方法に「派遣先均等・均衡方式(派遣先ベース)」と「労使協定方式(派遣元の労使協定ベース)」のいずれかを採用しなければならないことになっています。

他には、非正規雇用労働者に正規雇用労働者との待遇差について説明を求められた場合の説明義務が強化されます。

また、均衡待遇や待遇差の説明に関する紛争は、都道府県労働局の管轄となり、裁判外紛争解決手続(行政ADR)の対象となります。

インボイス制度関連記事

  1. 法人設立期間中の損益 ~帰属先・注意点など~
  2. インボイス制度って何?小規模事業者やフリーランスの人は絶対に知っておかなければならない!
  3. 令和4年度・税制改正大綱『消費課税編』
  4. インボイス制度の2割特例
  5. 保険代理店や保険外交員とインボイス制度
注目記事 最新記事
  1. 外国税額控除の控除限度額と繰越控除
  2. 副業が事業所得となる基準
  3. 在庫が決算に与える影響とは?粉飾決算は在庫がポイント!
  4. 相続税法第58条の改正
  5. 扶養控除とは何か?適用要件や控除額について徹底解説!
  1. 個人の青色承認取消しと期限後申告
  2. 固定資産税のしくみ
  3. ふるさと納税 上限を超えた寄附でもお得?
  4. 税金よもやま話『所得税の歴史』
  5. 昨年の実質賃金0.9%減額

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP