税金基礎知識ブログ

帰属所得と財産分与

帰属所得と財産分与

2023年の共働き世帯数は、専業主婦世帯数の3倍近くになり、家事・育児は夫婦で共に担う時代になりましたが、平成の初期まで専業主婦の世帯数の方が多く、配偶者の内助の功で家庭が運営されていました。

帰属所得は課税されない

配偶者が家庭内で家事育児を行うと、その役務提供には経済的価値が生まれます。

これを帰属所得といいます。

しかし、家事育児労働に対価が支払われることはなく、課税もされません。

これは家庭内の労務報酬の算定が実際には困難であることによります。

また所得税は一人ひとりに課税されるのですが、家計を消費単位として見た場合、帰属所得は家計に包含されてしまうので課税しないという見方をしているのかもしれません。

財産分与で2分の1を清算

離婚すると財産分与が行われます。

婚姻中、各人の給与や事業などから得た財産と共有名義の財産、帰属不明の財産は共有財産となり、その2分の1が夫婦間で清算されます。

給与や事業収入などで得た財産は、婚姻中は各人の特有財産なのですが、離婚すると夫婦の協力により得られた共有財産として財産分与されます。

将来、受け取る厚生年金も、婚姻期間に対応する年金額の2分の1は財産分与の対象となります。

財産分与に対する贈与課税

財産分与は資産の贈与ですが、贈与課税はされません。

これは婚姻中に生じた財産分与請求権が離婚時に行使され、同等の価値の財産を得るためとされています。

ただし、分与額が多すぎる部分や相続税の回避と認められる場合は贈与課税されますので注意しましょう。

また、財産分与者は財産分与義務が消滅して得られる利益と財産分与により失う財産の価値が見合うため、課税されません。

ただし、不動産など譲渡所得の基因となる資産が移転する場合は、財産分与時に実現する譲渡所得に課税されますので、こちらも注意しましょう。

死亡すると相続財産に変わる

夫婦が死別すると財産は遺贈されたものを除き相続財産となり、配偶者はその法定相続分を取得できます。

ここでは財産分与のときの共有財産は認識されず、相続財産になっています。

配偶者には相続税の税額軽減が適用され、老後の生活保障に一定の配慮がされています。

インボイス制度関連記事

  1. 登録されている記事はございません。
注目記事 最新記事
  1. 個人の青色承認取消しと期限後申告
  2. お金を友人に貸すと税金がかかるって本当?
  3. 決算において減価償却しないことは認められている?
  4. 中古住宅取得や増改築で贈与税が非課税になる方法
  5. 決算で現金が合わない場合はどのように処理をする?
  1. 「フリーランス・事業者間取引 適正化等法」が施行されます
  2. スポットワーカー利用の留意点
  3. 自然災害と時間外労働
  4. 小規模宅地等の特例 -限度面積要件-
  5. 令和5年度個別労働紛争解決制度 いじめ・嫌がらせが最多

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP