税金基礎知識ブログ

ギグワーカーは労働者?

ギグワーカーは労働者?

国内初の法的判断

令和4年11月25日、東京都労働委員会は料理配達「ウーバーイーツ」の運営会社などに対し、配達員の労働組合と団体交渉をするよう命じました。

「ギグワーカー」を労働組合法上の労働者とする法的判断は国内初です。

なお、ウーバー側はこれを不服として再審査の申し立てを検討しているとのことです。
(日本経済新聞令和4年11月25日)

問題の背景

いわゆるフリーランス等「雇用関係によらない働き方」が増加しています。

これらの働き方をする者は原則として各種労働法の保護を受けません。

一方でこれら労働法の適用のないフリーランスの増加は世界的な傾向であり、各国で「雇用関係によらない働き方」をする者への法的保護が検討されるようになっています。

ギグワーカーとは?

ギグワーカーとはフリーランスの一形態で、プラットフォーム事業者を介して仕事を受注し、実際のサービスは顧客との対面で行う者をいいます。

この判断が企業に与える影響

近年、原則として労働法の保護を受けないギグワーカー等のフリーランスに、憲法で保障される団体交渉の枠組みを活用して、企業側と交渉したいというケースが見られるようになりました。

労働組合法上の労働者が集まった「労働組合」であれば、個々人の契約相手である企業は、その労働組合と団体交渉を誠実に行う義務(誠実団交義務)を負うことになります。

つまり、企業が自社の契約相手はギグワーカー(フリーランス)であり、「自社の労働者ではない」と考えていても労働組合法上の労働者であると判断された場合には、企業は労働組合が申し出た団体交渉を誠実に行わなければならないことになります。

ただし、今回判断されたのはあくまでも労働組合法上の労働者であることのみであって、労働基準法や労働契約法上の労働者であるとまで判断されたわけではありません。

よって企業は、労働基準法上の労働時間規制や割増賃金支払い義務、また労働契約法上の解雇制限や雇止めの禁止などの義務を直接的に負うことまでは求められていないことになります。

注目記事 最新記事
  1. 社会保険の「年収130万円の壁」注意点や例外
  2. 勤労学生控除とは何か?学生であれば全員適用できるわけではない!?
  3. 2割特例の適用に「不適用届出書」提出が必要な場合がある
  4. 配偶者控除と配偶者特別控除について徹底解説!
  5. 在庫が決算に与える影響とは?粉飾決算は在庫がポイント!
  1. フリーランスの取引に関する新しい法律が2024年11月施行しています
  2. 定額減税の年末調整処理
  3. スポットバイトの課税・申告・社会保険(労働者の観点から)
  4. スポットバイトの課税と労働管理等(雇用会社側の観点から)
  5. 年の中途に退職した人の年末調整
税務知識ブログカテゴリー
PAGE TOP