税金基礎知識ブログ

生成AIの業務利用について

生成AIの業務利用について

生成AIの業務利用

ChatGPTに代表される生成AIは著しい技術進歩を経て、現状でも多岐にわたる業務への活用が可能です。

例えば、会議資料や議事録の作成などの一般的な業務のほか、キャッチコピーやアイデア出し等のクリエイティブ業務等幅広く活用が可能です。

一方で、生成AIには、企業秘密や個人情報の漏洩、知的財産権の侵害などの懸念も生じることから、業務利用を制限する企業も存在します。

いずれにしても、これらの新技術については、便利さとリスクの双方を理解し、業務に活用することが求められます。

生成AIの業務利用で問題となるのは

生成AIの業務利用で問題が生じ得るのは、その性質上①利用者が生成AIに何らかのデータ(プロンプト)を入力する場面と②生成AIが作成した生成物を利用する場面との2つの場面が考えられます。

①利用者がプロンプトを入力する場面

(ア)企業秘密が漏洩するリスク

生成AIの中には、利用者が入力したプロンプトを学習に利用するものがあり、例えば、利用者が何らかの自社の情報をプロンプトとして入力した場合、生成AIは、そのプロンプトを学習して、他の利用者への回答にすることがあり得ます。この特徴を通じて、企業秘密が外部に漏洩するリスクが起こり得ます。

(イ)個人情報が漏洩するリスク

個人情報を含むプロンプトを入力すると、(ア)と同じく当該プロンプトが学習に利用され、生成物を通じて、個人情報が第三者に漏洩するリスクが起こり得ます。

②生成AIの生成物を利用する場面

この場面でのリスクついては、生成AIの生成物に対する著作権リスクが考えられます。

著作権法上の著作物は「思想又は感情を創作的に表現したもの」とされており、生成AIが自動的に生成した生成物については、現状、著作権法上の権利の対象とはならない(著作物ではない)とされています。

したがって、現時点においては、生成AIを業務に利用するにあたり、生成物が著作権法によって保護されないリスクがあることを前提に利用する必要があります。

インボイス制度関連記事

  1. インボイス制度開始:10/1 登録事業者の簡易課税選択届
  2. 所得税と消費税の負担感
  3. 免税事業者からの課税仕入れに係る控除対象外消費税額
  4. インボイス制度 事業者登録が遅れたら?
  5. 消費税の基本 簡易課税制度とは?
注目記事 最新記事
  1. 定額減税が開始されます
  2. 在庫が決算に与える影響とは?粉飾決算は在庫がポイント!
  3. 国税の信託型ストックオプションへの見解と税制適格ストックオプションの株価算定ルール
  4. 税金がなかったらどんなデメリットがある?税金は所得に関係なくサービスを受けられる唯一の制度
  5. 決算で現金が合わない場合はどのように処理をする?
  1. 従業員に住所変更があった場合の社会保険と税金の手続き
  2. 離婚後同居で扶養継続の場合の社会保険・税金
  3. 埋蔵文化財包蔵地の評価
  4. 離婚と税金
    離婚と税金

    2024.09.11

  5. 改正入管法成立 育成就労制度とは

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP