会計・税制の改正情報

自由民主党

「令和6年度税制改正大綱」を公表【号外】

令和5年12月14日(木)、自由民主党ホームページで、自由民主党・公明党による「令和6年度税制改正大綱」が公表されました。

令和6年度税制改正大綱が12月14日の総務会で了承されました。同大綱では「賃金上昇は、コストでなく、投資である成長の原動力」と位置付け、賃上げ促進、国内投資促進を重点的に措置しました。
賃上げ促進税制では控除率の上乗せについて、さらに高い賃上げ率の要件を創設。従来の4パーセントに加え、5パーセント、7パーセントの賃上げを促します。赤字決算の中小企業も賃上げに取り組めるよう、新たに繰越控除制度を創設。当期の税額から控除できなかった分を5年間繰り越すことを可能にし、構造的・持続的な賃上げを後押しします。
また、半導体、電気自動車等、国として長期的な戦略投資が不可欠となる分野を選定し、10年にわたって法人税を減税する「戦略分野投資促進税制」を創設。特許権や人工知能(AI)分野の著作権で得た所得に対して30パーセントの所得控除を認める「イノベーションボックス税制」も創設し、海外にそん色ない制度で無形資産投資を後押しします。
また、子育て世帯等に対する住宅ローン控除の拡充といった、子育て世帯への支援を手厚くする政策税制も盛り込まれました。


公表された「令和6年度税制改正大綱」は、125ページ(表紙・目次等を含む)の冊子で、その内容(目次)は、以下の通りです。

  • 第一 令和6年度税制改正の基本的考え方等
  • 第二 令和6年度税制改正の具体的内容
    1. 個人所得課税
    2. 資産課税
    3. 法人課税
    4. 消費課税
    5. 国際課税
    6. 納税環境整備
    7. 関税
  • 第三 検討事項
注目記事 最新記事
  1. 定額減税が開始されます
  2. 生命保険料控除とは何か?適用要件や控除額について徹底解説!
  3. 相続税の納税資金として融資を受けることは出来るのか?
  4. 大企業向け賃上げ促進税制のマルチステークホルダー経営宣言とは
  5. 決算で現金が合わない場合はどのように処理をする?
  1. フリーランスの取引に関する新しい法律が2024年11月施行しています
  2. 定額減税の年末調整処理
  3. スポットバイトの課税・申告・社会保険(労働者の観点から)
  4. スポットバイトの課税と労働管理等(雇用会社側の観点から)
  5. 年の中途に退職した人の年末調整
税務知識ブログカテゴリー
PAGE TOP