会計・税制の改正情報

経済産業省

「相殺関税措置の活用に向けた提言」を公表

令和3年8月30日(月)、経済産業省ホームページで「「相殺関税措置の活用に向けた提言」を取りまとめました」が公表されました。

「相殺関税措置の活用に向けた提言」 を取りまとめました (METI/経済産業省)
産業構造審議会 特殊貿易措置小委員会は、日本におけるCVD措置の活用に向けた課題と対応の方向性について議論し、提言を取りまとめました。提言を踏まえ、経済産業省は、各国の調査当局との意見交換等を通じて補助金に関する情報を収集し、国内企業に積極的に情報提供するとともに、申請に関する相談受付体制を整備していきます。また、CVD措置の活用に向けた情報発信を強化すべく、まずは9月2日にオンラインで「令和3年度貿易救済セミナー」を開催します。

次の内容が案内されています。

  • 背景・趣旨
  • 提言の内容
  • 今後の予定

また、関連資料として次の資料が公表されました。

(資料1)提言の概要

(資料2)新たな貿易問題に対応するための相殺関税措置の活用に向けた課題と対応の方向性(産業構造審議会 通商・貿易分科会 特殊貿易措置小委員会 提言)

注目記事 最新記事
  1. 法人税・所得税の税務調査統計
  2. 国税の信託型ストックオプションへの見解と税制適格ストックオプションの株価算定ルール
  3. 決算で現金が合わない場合はどのように処理をする?
  4. 5年? 7年? 10年? 帳簿・領収書等の保存期間
  5. 勤労学生控除とは何か?学生であれば全員適用できるわけではない!?
  1. フリーランスの取引に関する新しい法律が2024年11月施行しています
  2. 定額減税の年末調整処理
  3. スポットバイトの課税・申告・社会保険(労働者の観点から)
  4. スポットバイトの課税と労働管理等(雇用会社側の観点から)
  5. 年の中途に退職した人の年末調整
税務知識ブログカテゴリー
PAGE TOP