会計・税制の改正情報

国税庁

「猶予の申請の手引(令和4年2月)」等を公表

令和4年2月15日(火)、国税庁ホームページで「猶予の申請の手引(令和4年2月)」等が公表されました。

1.猶予の申請の手引(令和4年2月)


公表された「猶予の申請の手引(令和4年2月)」は平成28年1月1日現在の法令等に基づいて作成されたもので、その内容(主な目次)は次のとおりです。

  • 国税の猶予制度のあらまし、猶予の効果、手続の流れ
  • I 換価の猶予
  • I 換価の猶予「換価の猶予申請書」の書き方
  • I 換価の猶予「財産収支状況書」の書き方
  • I 換価の猶予「財産目録」の書き方
  • I 換価の猶予「収支の明細書」の書き方
  • II 納税の猶予
  • II 納税の猶予「納税の猶予申請書」の書き方

2.国税における新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応と申告や納税などの当面の税務上の取扱いに関するFAQ(更新)


「問16.期限の個別延長が認められた場合の取扱い」が追加されました。

3.e-Taxソフトで法人の消費税申告書に電子署名を付与する際にエラーメッセージが表示される事象の解消について

e-Taxソフトで法人の消費税申告書に電子署名を付与する際にエラ-メッセ-ジが表示...
国税電子申告・納税システム(e-Tax)の概要や手続の流れ、法令等に規定する事項など、e-Taxを利用して申告、納税及び申請・届出等を行うために必要な情報やe-Taxについてのお知らせを掲載しています。

e-Taxソフトで法人の消費税(確定・中間)申告書を作成後、電子署名を付与する際に、エラーメッセージが表示され、電子署名が行えない現象について、令和4年2月15日(火)に、行い、現在は解消しております、とのことです。

同日以降にe-Taxソフトを起動した場合、追加インストールを求める画面が表示されるため、その場合には、追加インストールを行っていただきますようお願いいたします、とのことです。

注目記事 最新記事
  1. 副業が事業所得となる基準
  2. 5年? 7年? 10年? 帳簿・領収書等の保存期間
  3. 社会保険の「年収130万円の壁」注意点や例外
  4. 会社を廃業・清算する場合税金の支払はどうなる?法人税や消費税の支払いが必要!
  5. 2割特例の適用に「不適用届出書」提出が必要な場合がある
  1. フリーランスの取引に関する新しい法律が2024年11月施行しています
  2. 定額減税の年末調整処理
  3. スポットバイトの課税・申告・社会保険(労働者の観点から)
  4. スポットバイトの課税と労働管理等(雇用会社側の観点から)
  5. 年の中途に退職した人の年末調整
税務知識ブログカテゴリー
PAGE TOP