税務知識記事一覧

「健康経営」推進のメリット

「健康経営」推進のメリット

国も推進する「健康経営」

「健康経営」を所管する行政官庁をご存じでしょうか。

「健康」というワードから厚生労働省を想像するかもしれませんが、実は経済産業省です。

経済産業省がヘルスケア政策として取り組んでいることの一つが健康経営になりますが、このヘルスケア政策には3つの柱があります。

  1. 国民の健康増進(健康寿命の延伸)
  2. 持続的な社会保障制度構築への貢献(医療・介護本体の高度化、生産性向上など)
  3. 経済成長(労働力の量と質の確保など)

この3つの柱を同時実現させることを政策目標としています。

そして、この政策目標実現の需要面からの施策が健康経営の推進(企業が従業員の健康づくりをコストではなく投資として捉え、人的資本投資の一環として推進)です。

健康経営優良法人認定制度

国は健康経営を推進するために各種の顕彰制度を設けています。

そのうち最も企業の認定申請が行われているのが「健康経営優良法人」の認定制度で、2021年度における中小規模法人部門での申請法人数は12,849社(認定法人数12,255社)となっており、また、2022年度の申請法人数は2022年11月時点の数字で14,430社と前年より1,500社以上増加し、年を経るごとに申請する企業数が増えており、注目度合いが上がっていることが窺えます。

なお、2022年度から健康経営優良法人認定制度の事務局運営が民間に委託され、現在は「㈱日本経済新聞社」がその委託を受けています。

企業における健康経営推進のメリット

企業特に中小規模法人において健康経営優良法人の認定を受ける効果(メリット)にはどのようなものがあるでしょうか。

一つは労働市場への効果で、採用活動などで健康経営を活用する企業が増加しています

2022年6月からハローワーク求人票の中で健康経営優良法人ロゴマークが利用可能になり、また、大手就職・転職サイトでは特設ページなどにより健康経営に関する普及啓発を強化しています。

その他の効果としては、金融機関84か所(2021年時点)で融資や保証料の健康経営推進に関するインセンティブ措置が採られていることなどが挙げられます。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
  2. インボイス制度の2割特例
  3. 消費税『課税事業者・免税事業者どっちが得』
  4. インボイスがもたらす転嫁妨害や黙認
  5. インボイス制度 免税事業者の選択と経過措置
注目記事 最新記事
  1. 外国税額控除の控除限度額と繰越控除
  2. 中古住宅取得や増改築で贈与税が非課税になる方法
  3. 税務調査における追徴課税の平均額はいくら?こんなケースには注意する!
  4. 在庫が決算に与える影響とは?粉飾決算は在庫がポイント!
  5. 決算で現金が合わない場合はどのように処理をする?
  1. 「採用内定」とは
  2. 「採用」についての法的視点
  3. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
  4. インボイス不登録免税業者との取引での損失額
  5. 「労働契約法」と「労働契約」
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP