税務知識記事一覧

相続の基本 遺言書と遺留分

相続の基本 遺言書と遺留分

自分の財産をどうするのか書き残す

遺言書は自分の財産を誰に、どれだけ残すのかという意思を書面にしておくものです。

遺言には大きな効力があり、遺言書さえあれば、遺産は基本的に遺言書通りに分割されます。

スムーズに相続ができるようになり、遺産の分け方をめぐっての相続人の争いも少なくなるので「争続にならないために」といったキャッチコピーでお勧めされることも多いようです。

3種類の遺言書

遺言書には3つの種類があります。

  1. 自筆証書遺言

    自分で記述し、証人が不要、保管も自分でできるので手軽に作成でき、費用がかからないのがメリットですが、形式に厳格なルールがあるため、無効になりやすいデメリットがあります。また、自筆証書遺言の保管者や発見した相続人は遺言書を家庭裁判所に提出して「検認」を請求しなければなりませんので、相続人にとっては若干の負担となります。ただし、令和2年7月から運用が開始された法務局への自筆証書補完制度を利用した場合は検認の必要はなくなります。

  2. 公正証書遺言

    公証役場に依頼し、公証人が記述する遺言書です。公証役場で原本を補完してくれるので、紛失等のリスクが少なく、検認も不要です。また、公証人に自宅や病院に出向いてもらって作成ができるため、文字を書けない状態でも作成が可能です。ただし、証人が2人必要となり、自筆証書遺言に比べると作成費用や手間がかかります。

  3. 秘密証書遺言

    内容を秘密にしたまま存在だけを公証役場で認証してもらえる遺言書です。遺言書があるという事実を確実にするのが目的です。遺言の内容をあまり知られたくない場合等に使うようですが、無効になりやすい、紛失や隠蔽、発見されないリスクがあり、あまり使われていません。

遺言は遺留分に気をつけて

遺留分とは、一定の相続人に対して、遺言によっても奪うことができない遺産の一定割合のことです。

遺留分があるのは、配偶者、子(代襲相続人含む)、直系尊属(被相続人の父母、祖父母)で、兄弟姉妹は遺留分を有しません。

※遺留分を超えた遺言も無効ではなく、遺留分減殺請求を出すまでは有効です。

インボイス制度関連記事

  1. 通勤手当の税と社会保険
  2. 消費税2割特例が使える場合の簡易課税選択届の先延ばし
  3. インボイス制度で事務処理の煩雑さとの比較での旅費規程の見直し
  4. キャンセル料と消費税
  5. 法人設立期間中の損益 ~帰属先・注意点など~
注目記事 最新記事
  1. 法人税・所得税の税務調査統計
  2. 大企業向け賃上げ促進税制のマルチステークホルダー経営宣言とは
  3. 制度開始目前のインボイス登録
  4. 交際費と社内飲食費
  5. 決算をまたぐ工事がある!どうやって決算すればいい?
  1. 現物配当(現物分配)の税務
  2. 「休職制度」の必要性
  3. 中小企業の6割は防衛的賃上げ
  4. 中間申告の義務規定と中間申告無申告容認規定
  5. 相続登記は3年以内に!

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP