税務ノウハウ記事一覧

令和4年分確定申告書 第1表の主な変更点

令和4年分確定申告書 第1表の主な変更点

【目次】

確定申告書は一本化されました

そろそろ確定申告の時期です。令和4年分以降の確定申告書を見てみると、予告されていた通り、申告書A・Bの2種類ではなく、1種類の申告書のみとなっています。

今まで収入が給与や年金のみで、医療費控除や寄附金控除のみの申告の場合に使えた簡易版である申告書Aを利用されていた方の中には「欄が増えていてすごく複雑そうだ」と思う方もいるかもしれませんが、落ち着いて項目ごとに見ていただければ、今までと変わらない項目がありますから、慌てずにご利用ください。

届け出不要で「振替継続希望」欄新設

令和5年1月1日から、納税地の異動があった場合に必要だった「所得税・消費税の納税地の異動又は変更に関する届出書」は、「申告書の住所が変わっていれば異動があったと分かる」という理由から、異動後の納税地を申告書に記載すれば提出は不要となりました。

それに伴い申告書に新設されたのが「振替継続希望」の欄です。

管轄の税務署が変わった場合、従来ならば提出すべき異動届にあった「振替納税を引き続き希望する」という項目のかわりに、確定申告書にこの欄ができた次第です。

なお、「所得税・消費税の納税地の異動又は変更に関する申出書(届出書)」を提出することもでき、そちらを提出している場合は申告書の「振替継続希望」に丸を付ける必要はありません。

「修正申告」欄で第5表がなくなる

申告書第1表の右側中ほどには「修正申告」という項目が新たに作られました。

こちらは修正申告時に「修正前の税額がいくらだったか」「修正した後の税額との差額はいくらなのか」を入力する部分となります。

従来修正申告時には、修正前の課税額を入力する第5表が必要でしたが、これを廃止したために新たに追加された項目です。

ちなみに修正によって異動した事項については、第2表の「特例適用条文等」という欄の広めの部分に書き添えるようになります。

この変更も異動届同様に「元の申告書があれば変わった額は分かる」という理由からでしょうか。

変更部分を見てみると、各項目「スマートになったな」という印象が持てますね。

インボイス制度関連記事

  1. インボイス制度って何?小規模事業者やフリーランスの人は絶対に知っておかなければならない!
  2. 今年の改正税法 インボイス事業者即時登録
  3. 消費税インボイス制度いよいよ始動
  4. 自分は課税事業者? 免税事業者?
  5. 令和5年度税制改正大綱『消費課税編』
注目記事 最新記事
  1. 在庫が決算に与える影響とは?粉飾決算は在庫がポイント!
  2. 1月以降退職者の住民税特別徴収の継続と一括徴収の分岐
  3. 決算で現金が合わない場合はどのように処理をする?
  4. 相続税法第58条の改正
  5. <号外>自由民主党「令和5年度税制改正大綱」を公表
  1. 特定求職者雇用開発助成金とハローワーク求人
  2. 相続の基本 遺産をどうやって分ける?
  3. 5年? 7年? 10年? 帳簿・領収書等の保存期間
  4. 減価償却の計算方法 定額法と定率法
  5. 相続税申告前に相続人が死亡した場合

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP