税務知識記事一覧

実はあの「そうめん」の製造元は…「そうめん」と協同組合

実はあの「そうめん」の製造元は…「そうめん」と協同組合

「揖保乃糸」はどこが作っているの?

「そうめん」が美味しい季節になりました。

産地それぞれの原料や製法も異なり、食べ比べるのも愉しいものです。

有名な手延べ素麺の「揖保乃糸」を食べることがあれば、袋の裏側を見て下さい。

製造元が「兵庫県手延素麺協同組合」と記されています。

実は「揖保乃糸」は、すべて、この協同組合の組合員(約400名)により製造されているそうです。

この協同組合では、原材料(小麦粉、食塩、食用油)や資材(木箱)を共同購入して組合員に供給し、組合員は、製造した素麺を協同組合に納品しています。

いわゆる製造委託の形態ですが、製造から販売まで、協同組合側で品質管理を徹底し、伝統的な製法を守っていることが特徴です。

もともと、この地域で作られる播州素麺には600年の歴史があり、江戸時代の頃から、索麺屋仲間が集まり品質の取り決めなどを行っていたそうです。

協同組合とはどんな組織?

協同組合の目的は、「相互扶助」の精神に基づき、組合員との取引をベースとして、組合員の経済的地位の向上を図るものとされています。

一般の会社のように、自己の利益を追求することを第一とはしていません。

そのため、会計も一般的な会社とは異なった特徴をもっています。

〈協同組合会計の特徴〉

① 応益負担の原則 
② 予算会計制度
③ 組合員持分会計 
④ 事業別区分損益計算

組合の指導機関である全国中小企業団体中央会が公表している「中小企業等協同組合会計基準」に準拠すれば、公正妥当な会計処理として認められます。

協同組合の税務(事業分量配当金など)

協同組合の税務を見ると、普通法人の中小法人と同様に、法人税率は19%(所得800万円以下15%)とされ、欠損金の繰越控除について、所得金額の100%まで損金に算入することができます。

協同組合に特徴的な制度としては、①事業分量配当(組合員に対する、組合事業の利用分量に応じた分配金)の損金算入ができること、②連合会への普通出資に係る配当については、出資比率にかかわらず益金不算入割合は50%などが挙げられます。

税理士紹介センター

インボイス制度関連記事

  1. キャンセル料と消費税
  2. コンビニの適格請求書登録番号は店舗ごとに違う可能性大
  3. 免税事業者が課税事業者となる訳
  4. インボイス制度 免税事業者の選択と経過措置
  5. 消費税の基本 簡易課税制度とは?
注目記事 最新記事
  1. 途中入社の方の住民税の特別徴収への切替手続きは済んでいますか?
  2. 決算で現金が合わない場合はどのように処理をする?
  3. 相続税の納税資金として融資を受けることは出来るのか?
  4. 産後パパ育休と育児休業分割取得
  5. 決算で減価償却費を利用した利益調整を行う方法
  1. 9月30日は土曜日 インボイスの登録申請
  2. インボイス不登録免税業者との取引での損失額
  3. 「労働契約法」と「労働契約」
  4. 基準期間で判定が原則だが納税義務免除の特例の色々
  5. フリーランスの取引適正化と就業環境整備を目的とした フリーランス新法案が成立
Himawari M&A Space

税務知識ブログカテゴリー

PAGE TOP